有楽斎の戦

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062207119
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

戦国は、英雄だけで語れない。戦国随一のトリックスター織田有楽斎は、「本能寺」「関ヶ原」「大坂の陣」でどう戦ったのか。信長、秀吉、家康だけじゃない
――私だって、いるんだよっ!

戦国は、英雄だけで語れない。
戦国随一の「トリックスター」織田有楽斎は、
「本能寺の変」「関ヶ原の戦い」「大坂の陣」でどう戦ったのか。
島井宗室、小早川秀秋、松平忠直も登場する、
前代未聞の戦国小説集。

本能寺の変 源五郎の道
本能寺の変 宗室の器
関ヶ原の戦い 有楽斎の城
関ヶ原の戦い 秀秋の戯
大坂の陣 忠直の檻
大坂の陣 有楽斎の戦


天野 純希[アマノ スミキ]
著・文・その他

内容説明

有楽斎、この戦国一愛すべき男。怯えて、喚いて、逃げる―覇王信長の弟・織田有楽斎は、「本能寺の変」「関ヶ原の戦い」「大坂の陣」でどう戦ったのか。戦国三大合戦を有楽斎ともう一人の視点で描く、前代未聞の連作短編集。

著者等紹介

天野純希[アマノスミキ]
1979年愛知県生まれ。愛知大学文学部史学科卒業。2007年「桃山ビート・トライブ」で第20回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。13年『破天の剣』で第19回中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナイスネイチャ

176
図書館本。書き下ろし2作品以外は「決戦シリーズ」で既読。戦が嫌でしょうがない信長の弟有楽斎。茶の世界に心奪われ、茶の為に生きていく。当然その時代、戦が得意ではない人物はたくさん居ただろう。幸いにも信長の弟に産まれ、そのあとも関ヶ原、大阪の陣と家康に付いていく強かさ。ある意味成功者かも。2017/11/26

巨峰

85
これはかなり特異な歴史小説だと思う。本能寺の変・関ヶ原の戦い・大阪の陣といった大戦を、織田信長の弟で茶人として名高い織田有楽および鳥井宗室・小早川秀秋・松平忠直の目を通して描く。読み終えて気づいたのは、この作品を通して有楽の成長を描いているということだ。本能寺の変の頃はただ逃げるしかできなかった有楽が関ケ原では自分のために戦い、そして、大阪の陣においては姪の茶々やその子秀頼の命を助けるために策を練り、和平工作を進める。かれを成長させたのは、欲ではなく、茶の湯に対する執着。よく言えば拘りだろうか。2018/12/28

万葉語り

53
本能寺、関ヶ原、大坂という日本史の中でも動乱の時代に生きた信長の弟で戦ぎらいの数寄者有楽斎と、博多の豪商島井宗室。天下の裏切り者小早川秀秋。家康の孫本多忠直というマイナーでイケてないけど時代をしたたかに生き抜いた人々を書いた連作短編6編。多分他の作品では脇役として読み飛ばしてしまうような主役にもストーリーがあるのだと思った。決戦シリーズ読んでみようかなと思った。2018-22018/01/02

ブルちゃん

41
有楽斎の話がっつり!かと思ったら、決戦シリーズ+書き下ろしの短編集だった😳有楽斎以外にも本能寺の変に居合わせた島井宗室、結城秀康の息子、松平忠直や小早川秀秋など、どの話も読みやすくて面白かった😊✨2024/11/05

星群

34
戦国の世に、怯えて、喚いて、逃げる、何としてでも生き延びたい、そんな考えを持った武将がいた事を知りました。しかも、その人は覇王織田信長の弟だったなんて、色んな意味で面白いなと思いました。他に印象的だったのは小早川秀秋。ひ弱な裏切り者の印象が強いけど、その彼が「戦狂」としてかかれていて興味深かったです。2021/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12068257
  • ご注意事項

最近チェックした商品