日曜日の人々(サンデー・ピープル)

個数:

日曜日の人々(サンデー・ピープル)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 155p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062207089
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「他者に何かを伝えることが、救いになるんじゃないかな」。死に惹かれる心に静かに寄り添う、傑作青春小説。大学生の僕に亡くなった従姉・奈々から宅急便で届いた小さな段ボール箱。中に入っていたのは、日記のような紙の束だった。それをきっかけに、僕はある自助グループに関わるようになっていく……。
心に傷を抱え、ときに死に惹かれてしまう人々に静かに寄り添う、圧倒的なリアリティの、傑作青春小説。

高橋 弘希[タカハシ ヒロキ]
著・文・その他

内容説明

他者に何かを伝えることが救いになるんじゃないかな。亡くなった従姉から届いた日記。それをきっかけに、僕はある自助グループに関わるようになった…。死に惹かれる心に静かに寄り添う、傑作青春小説!

著者等紹介

高橋弘希[タカハシヒロキ]
1979年、青森県生まれ。2014年「指の骨」で第46回新潮新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケンイチミズバ

127
謎のままのラストにももどかしさはない。彼には他の3人と一緒に死ぬ理由がない。ただ、彼だけ助けた男のことやななを妊娠させたAの存在が放置されている。自殺や自傷行為には私は懐疑的ですが気持ちがわからないというとはありません。行為を思いとどまらせる場所、寝室に集い「朝の会」を朗読することが一種のカウンセリング効果となっており、その場の空気やリアルな情景が優れた文章でヒリヒリと入ってきた。喪失をうめるためだったのだろうか、彼の最後の行動は。背景が積み重なると塵の一つでも引き金になるというのはそうなのかもしれない。2019/11/01

かみぶくろ

108
自傷、拒食、盗癖、不眠、自死遺者。実際に自分がこうした性向を一つでも持っていたら、確かに安易に希望を語るのは難しいと思う。それでもなんとか、不細工ながらも、生の方を向くだけ向かせて着地させたラストには、筆者の願いみたいなものが込められているように感じた。今までは詩的な表現で行間を読者に委ねてきた筆者だが、本作は行間を自分で埋めて読者に問いかけているためか、仄かな熱量がある。引き続き、死についての考察を続けてほしい。2017/10/15

なゆ

87
これまでも“死”を近くで見つめてるような作品のイメージだったけど、これも“死”への思いから逃れられない。その仄暗さに窒息しそうで苦しかった。親しかった従姉の奈々の自死から関わることになった、自助グループ「レム」。奈々の生前の足取りを追うつもりが、どこから歪んていったのか。“死”を見つめる人達の、不眠症や摂食障害や自傷などの苦しみと、そこへ至るまでの逃れたい苦痛も読んでて辛い。「レム」は“死”が近くにある場所なのかもしれない。ただ、ラストは明るい兆しだと、「生きたい」ということなのだと思いたい。2018/07/30

アマニョッキ

64
久しぶりにかなりつらい読書でした。こんなにかわいい表紙とタイトルからは想像できないくらい、痛々しくつらい叫びに満ち溢れています。「飽和した感情が外へ向けば暴力となり、内へ向けば自傷となる。過食も拒食も不眠も自傷の一種だ。」自分の身体に痛みを与えることでしか生きている実感を持てない人たちと、そうでない人たちを隔てる壁はなんなのか?読んでいてもはっきりとは分かりませんでした。座間市の事件を思い出したりもして、内臓をぎゅうと締め上げられているような気持ちの悪さを覚えました。 2017/12/02

*maru*

50
高橋さん2冊目。自ら命を絶った従姉から届いた手記らしき紙の束。不眠、拒食、自傷、窃盗など悩める者たちの交流の場「レム」に参加していた彼女。人間が個人で抱え込める感情には限界がある。人間は感情を飼い慣らすことはできない─。感情のファイルに上書きされる痛み、苦しみ、哀しみたち。衝動的だったことも、やがて慢性化し、死への憧憬や死に対する畏怖に心も体も蝕まれる。その先にあるのはやはり死…なのか。ざわめき、高鳴り、加速する終盤に不意に訪れる静寂。衝撃、動揺からの見事な着地。拒食や過食、傷口も“言葉”なんだ。2018/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12120655
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品