住まいの老い支度―案ずるより、片づけよう

個数:

住まいの老い支度―案ずるより、片づけよう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 01時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062206235
  • NDC分類 597.5
  • Cコード C2077

出版社内容情報

中高年の住まいについて数々の悩みを解決してきた著者が、実体験をもとに提案する、快適で充実した老齢期を送るための住まいの整え方旺盛な物欲のままに買い物をし、物をため込み続けてきた著者が、暮らしの変化の節目ごとに立ち止まって生活を見直してきた実感を込めて伝える、老いて快適な住まいの整え方。「若い頃のようにパパッと片付けられない」「物が多すぎて、手がつけられない」、という人も、心が軽くなる言葉が満載。「捨てればいいってものじゃない! 好きな物を手元に残してもOK! ただし、老いての整え方がある」という著者によるヒント集。

■第一章 「まだ大丈夫」、それが後悔のはじまり
片づけを後回しにした私の50代。「まだ大丈夫」、それが後悔のはじまり
70代の片づけの落とし穴。住まいの老い支度を早めに始めるほうがいい理由
「暮らしの仕組み」を考えるヒントは、日々の不便の中にある 他
■第二章 将来を見据えた暮らしの仕組みづくり
バリアフリーにする前にフリースペースを確保
住まいの空間を「ハレ」と「ケ」に分ける
棚の位置は「手の届く範囲」が変わることを計算に入れる 他
■第三章 暮らしの快適モードづくりのコツ
自分で整理しきれない時は家族に手伝ってもらう
長く健康でいられるために必要な3つのこと
誰でも身につく片づけのルール。合言葉は「必要ですか?」  他
■第四章 「暮らし方」は「生き方」
心が軽くなる呪文「ま、いいか」
スッパリやめた煩わしい習慣
「老い」は嘆くよりも受け入れて考え方を変えてみる
負担に感じる付き合いはキッパリやめる  他


阿部 絢子[アベ アヤコ]
著・文・その他

内容説明

「“ハレ”と“ケ”で空間を分ける」「本当に必要なのはバリアフリーよりもフリースペース」無理して捨てなくていい!エンディングのためではなく、人生の最終章を楽しく快適に過ごすための「住まいの老い支度」について。ずっと先の老後ではなく、今日からスッキリ暮らせる工夫も満載。

目次

1 「まだ大丈夫」、それが後悔のはじまり(片づけを後回しにした私の50代。「まだ大丈夫」、それが後悔のはじまり;50代は人生のピーク。老後の人生を左右する重要な時期 ほか)
2 将来を見据えた暮らしの仕組みづくり(今の住まい方を分析する;「今度」「いつか」と「おばけ」は出ない。片づけは狭い範囲ですぐに実行 ほか)
3 暮らしの快適モードづくりのコツ(暮らしの快適モードをキープするコツ;新しいものを買う時は先に保管場所を確保する ほか)
4 「暮らし方」は「生き方」(リタイア後は暮らし方をシフトチェンジ;目指すは「家での時間が楽しくなる」住まい ほか)

著者等紹介

阿部絢子[アベアヤコ]
生活研究家・消費生活アドバイザー。新潟県生まれ。共立薬科大学卒業。洗剤メーカー勤務を経て、百貨店の消費生活アドバイザーとして30年間勤め、現在に至る。料理をはじめ家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なアドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

46
たまに片付け指南本を読むと、あそこを片付けようとスイッチが入ります。今回は「棚の最上段を開けておく」にスイッチが入りました。著者も年々背丈が縮んできて届かなくなったと書かれているように。私も縮んできているのです。幸い断捨離が進んで空き棚が出てきているので、中段ではなく最上段を開けましょう。他には参考になるところは少なかったのは、住まい方の好みが違うからでした。2017/09/08

ごへいもち

39
何を読んでも私はとにかく物を減らせば楽になるという結論になる。がんばってσ(^_^;)今日は服を1枚捨てた2018/11/23

まりこ

21
案ずるより、片付けよう!ホントだ。「なくても平気」がスッキリのもと。実は夏にオーブンレンジが故障し処分した。あれから半年以上。何ら不便を感じない。レンジは一生不要かも。いつか憧れの「曲げわっぱのおひつ」の購入が実現したら、炊飯器も不要かと考えてる。土鍋で炊いたご飯は美味しいからね。2018/03/20

にゃも

17
わかってるんです。片付け、やるなら今でしょ(古っ!)ってことはよぉーくわかってるんです。家にあるもののほとんどがなくても困らないってことだってわかってるんです。仕事中ふと、「よし!帰ったらあれを捨てるぞ!」なんてキリッと決心しても、帰宅して捨てようと思ってたものを手にした途端、ほにょほにょ~っと気持ちが萎えたようになって「今日じゃなくてもいいんじゃなかろうか…」なんて思っちゃうんです。やれやれ、その辺の気持ちを変えていかないと…。体のほうが動かなくなっちゃう日が来る前に。2018/06/04

みい

15
退職後改築のために、亡義父母の押し入れや箪笥を整理。昔からのスチール本棚なども分解してクリーンセンターへ車で運ぶ。随分頑張ったけど、まだまだ。老いて気弱になってきた実家の両親のことも考える。「あーあ」と思いながら片付けている今の自分と同じことを息子の代もすると思うと少しでも「あーあ」を減らしておきたい。そんな自分の世代にぴったりの本だった。片付け本も断捨離本もいっぱい読んできたのだけど、技術じゃなく気持ち。でもって体力。職場で捨ててくればいいものをそのまま車庫に積んでいる夫にも「あーあ」。2021/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11816490
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。