出版社内容情報
寿司ネタ58種類の魚介の味の特徴からこだわりの調理法を日本語と中国語の両方で記載。寿司好きなら知っておきたい知識がよくわかる名店の寿司職人に取材し、それぞれの魚介別に味の特徴やこだわりの調理法などの特徴など、寿司好きなら知っておきたい情報を中国語と日本語の両方で記載。見せ方は見開きで味や形がよく似たもの2魚種ずつ58魚種を4Cで寿司や魚の写真で構成し、次の1C見開きで味の特徴や調理法を解説。。
はじめに
本書の見方
小肌 こはだ kohada
新子 しんこ shinko
鰺 あじ aji
鯖 さば saba
細魚 さより sayori
春子 かすご kasugo
秋刀魚 さんま sanma
鰯 いわし iwashi
鱚 きす kisu
真子鰈 まこがれい makogarei
鯛 たい tai
平目 ひらめ hirame
鱸 すずき suzuki
伊佐木 いさき isaki
皮剥 かわはぎ kawahagi
金目鯛 きんめだい kinmedai
ノルウェーサーモン noruwei samon
トラウト trauto
鰤 ぶり buri
平政 ひらまさ hiramasa
間八 かんぱち kanpachi
縞鰺 しまあじ shima-aji
本鮪 ほんまぐろ 赤身 honmaguro akami
本鮪 ほんまぐろ 中トロ honmaguro chutoro
本鮪 ほんまぐろ 大トロ honmaguro otoro
鮪 まぐろ ねぎトロ maguro negitoro
南鮪 みなみまぐろ minami maguro
目鉢 めばち mebachi
鬢長 びんなが binnaga
黄肌 きはだ kihada
鰹 かつお katsuo
鰹 かつお あぶり katsuo aburi
墨烏賊 すみいか sumi-ika
新烏賊 しんいか shin-ika
赤烏賊 あかいか aka-ika
泥障烏賊 あおりいか aori-ika
槍烏賊 やりいか yari-ika
鯣烏賊 するめいか surume-ika
蛸 たこ tako
水蛸 みずだこ mizudako
車海老 くるまえび kuruma-ebi
甘海老 あまえび ama-ebi
鮑 あわび awabi
蛤 はまぐり hamaguri
赤貝 あかがい akagai
青柳 あおやぎ aoyagi
鳥貝 とりがい torigai
北寄貝 ほっきがい hokkigai
平貝 たいらがい tairagai
帆立貝 ほたてがい hotategai
本海松 ほんみる honmiru
白海松貝 しろみるがい shiro-mirugai
馬糞海胆 ばふんうに bafun-uni
紫海胆 むらさきうに murasaki-uni
いくら ikura
数の子 かずのこ kazunoko
穴子 あなご anago
蝦蛄 しゃこ shako―他―
野村 祐三[ノムラ ユウゾウ]
著・文・その他
講談社(北京)文化有限公司[コウダンシャペキンブンカユウゲンコウシ]
翻訳
内容説明
長年にわたり日本の魚と地魚料理を取材してきた著者が、伝統の江戸前をはじめとするにぎり寿司の真髄に迫る。にぎり寿司の代表的なネタの魚58種を掲載。稀代の魚食いならではの的確な味の表現と魚のうんちく、寿司職人の味へのこだわりがいっぱい詰まった、寿司を味わうときの必携書。中国文(簡体中文)がついているので中国のお客様やお友だちのプレゼントにもってこいです。
目次
小肌
新子
鯵
鯖
細魚
春子
秋刀魚
鰯
鱚
真子鰈〔ほか〕
著者等紹介
野村祐三[ノムラユウゾウ]
昭和20年、中国太原市生まれ。フリーランスライターとして全国の漁師を取材し、地魚料理、漁業、食全般の記事を各誌に寄稿している。食生活ジャーナリストの会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 工場 新鋭短歌シリーズ