老衰死―大切な身内の穏やかな最期のために

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

老衰死―大切な身内の穏やかな最期のために

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月04日 08時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062203074
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0036

出版社内容情報

大反響のNHKスペシャル「老衰死」の書籍化。「平穏死」を提唱する石飛幸三医師の看取りの現場と、科学的なパートが合体した1冊大きな反響を呼んだNHKスペシャルの書籍化! 
急激にこの10年で増加している「老衰死」。
国が調査をすれば、中高年の91%が延命拒否と判明!
老衰死とは何か、知ってみませんか? 自分のために大切な身内のために。 

自然な老衰死がいちばん苦しくないと、「平穏死」を提唱する石飛幸三医師。その看取りの現場で、老衰死を迎えるご本人とその家族にも取材したドキュメントパート。そして、「老衰死とは何か」「老衰死は苦しくないのか」などについてアメリカからスウェーデンまで、世界最前線の老年科学で明らかにしていくサイエンスパートが合体。

看取られる本人にとって苦しまない穏やかな最期とは何かが納得でき、身内の介護、将来の不安にはっきり応える1冊です。
ナレーション担当の樹木希林さんも、「最期はこんなかたちで迎えられたら最高ね」と述べています。

石飛医師が「老いや死は負けではない」「自然な死がいちばん楽」などと、日々の積み重ねから生まれたメッセージも紹介。「また、クオリティー・オブ・デス=「死の質」を重視した福祉先進国での最期まで快適な時間を過ごすポイントも大きなヒントに。
番組は、ドイツで開催された国際的なテレビ番組のコンクール、ワールド・メディア・フェスティバルで入賞も果たしました。

はじめに
プロローグ 「穏やかな死」の真実を求めて 
第1章 石飛医師の看取りの現場から 
第2章 ある入居者の最期の日々に立ち会って
第3章 老衰死とは何か 知られざるメカニズム 
第4章 自力で食べて老衰死か、胃瘻で延命か 
第5章 老衰死の共通項「食べなくなる」メカニズム
第6章 人が老い衰えていく秘密の解明
第7章 老衰死を選んだ家族の悩みとは何か
第8章“死ぬときは苦しくないのか”最大の謎に挑む
第9章 家族が老衰死で受け取ったもの
第10章 欧米で広まる「クオリティ・オブ・デス」の実践法
エピローグ  生と死のリレーが安心を生む
おわりに


NHKスペシャル取材班[NHKスペシャルシュザイハン]
著・文・その他

内容説明

55歳以上の91%が延命拒否!「延命せず、苦しまない死に方をしたい」―「平穏死」を勧める石飛幸三医師の看取りのドキュメントと世界最前線の老年医学が初めて明らかにした自然な最期の真実。

目次

「穏やかな死」の真実を求めて
石飛医師の看取りの現場から
ある入居者の最期の日々に立ち会って
老衰死とは何か知られざるメカニズム
自力で食べて老衰死か、胃瘻で延命か
老衰死の共通項「食べなくなる」メカニズム
人が老い衰えていく秘密の解明
老衰死を選んだ家族の悩みとは何か
“死ぬときは苦しくないのか”最大の謎に挑む
家族が老衰死で受け取ったもの
欧米で広まる「クオリティ・オブ・デス」の実践法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

146
田舎に住んでいる者としては(都会でもそうかな?)なかなか施設探しが難しい現実がある。私の老いた母は常々チューブに繋がれてまで生きたくはないと言う。出来るなら自宅で自然に看取ってやりたいものだ。自然死で良いじゃないか。医者も治すことから死を支えることに重きを置いてほしいな。延命の先に見える事は何?支える者も高齢者の日本の抱える問題だ。私は病院でも施設でもどこでもいい、自力で食べる事が出来なくなったら、『死』を選びたい。きっとその時はもう十分生きたと思えるから・・2016/12/05

ちゃんみー

49
読友さんのレビューを見て手に取った。若い人も歳とった人も家族を看取ったとこがある人もない人も、これは読んだ方がいいです。表題にある“自然死“についてNHKらしい切り口で迫っていることがよくわかります。そしてこの事にどこまで踏み込めるかを苦悩していたこともわかりました。私事ながら母親には胃ろう手術をしたり、最期が近い事も黙っていたことが今更ながら悔やまれます。映像も見てみたい。2017/03/10

アーモンド

40
義母もそうだが、実父も80を越えて老いてるな〜と感じる事が多々あり切ないが、いい時期にいい本を読んだな。間違いなく誰にでもその時は訪れるならば、穏やかに迎えたいと思うのは当然。クオリティーオブデスという考え方は参考になる。肉親の死を心穏やかに迎えることは難しいとは思うが、老衰死は苦しくないと思えるだけでも救われる。自分も日々良い人生を送り、自然死を目指したいものだ。2017/05/21

紫羊

32
生きるのに力がいるように死ぬのにも力がいるというのは、私自身、母を看取った経験から、たしかにそういうこともあるかもしれないと思います。ですが、病んでいない状態で、自分がどう死んでいくかを考えるのは難しいです。2016/11/16

MOKIZAN

31
カバーイラストが似合う柔らかな内容でもあったと思います。ただ、サイエンスパートはついてゆくのに、ちと気合いが要るかな。「死ぬこと以外にやること無くなっちゃったんだ」という最期。己が授かった生を全う出来たんだね。自分の最期って、こうもありたいし、思う人のその時は自分が近くにいて迎えたいと感じた。その時のさまは、次世への旅立ちというより、喧噪から解き離れ、静かに休みついてゆく、そんなさまがイメージされてきた。「老いは負けではない」取材や出版に携わった人たちの、そんな想いが籠った金文字なのだろうか。2016/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11165127
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品