剪定「コツ」の科学―いつどこで切ったらよいかがわかる

個数:

剪定「コツ」の科学―いつどこで切ったらよいかがわかる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 07時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062202626
  • NDC分類 627.7
  • Cコード C2076

出版社内容情報

ていねいな図解と解説で、剪定の「なぜ」がわかる! すべてのコツには原理があります。剪定の仕組みがわかれば、もう失敗しません。 園芸や庭木の手入れで、一般人にとってもっとも悩ましいのが、樹木の「剪定」です。
 植木屋さんに依頼するとそれなりに費用が発生します。といって放置すると美観を損ねたり、近隣の迷惑になります。そこで、自分で手入れをすることになるのですが、いざハサミをもって樹木の前にたっても、いったいどこで切ったらよいのかわからない……。剪定の本などを頼りにチャレンジしても、剪定の本には「なぜ」切るのかがあまり書かれていません。原理が分かっていないと、本をみても、いつも同じ失敗をしてしまいます。ひどいときには、本来花が咲くはずの木に花が咲かなかったり、枯れてしまったりすることもあります。
 そこで、剪定の原理を基本的なQ&Aとイラストや写真で解説します。
 剪定のちょっとしたコツを知っていると、毎年きちんと花が咲かせられ、樹木を健全にし、樹木の大きさや花つきまでコントロールできるようになります。

 ●どこで切る? 剪定クイズ 付き

Chapter1 剪定の基本 コツのコツ
◇剪定はなぜ必要なのでしょうか?
◇剪定で失敗しないためには、なにが大切ですか?
◇切り方にはどのような種類がありますか? など
Chapter2 すかし剪定 実際のコツ
◇すかし剪定をするメリットはなんですか?
◇間引く枝はどうやって選んだらよいですか?
◇作業を楽にすすめるコツはありますか?
◇「ひこばえ」を残したら株立ちになりますか? など
Chapter3 切る時期と切り方のコツ
◇剪定の時期に注意する落葉樹を教えてください
◇なぜ枝のつけ根で切るのでしょうか? など
Chapter4 木を小さくする剪定のコツ
◇木をバッサリ剪定して低くしてもよいですか?
◇木を暴れさせずに小さくする剪定を教えてください。
◇木陰をつくりたいので、木の選び方を教えてください。
Chapter5 もっと花と実を楽しむ剪定のコツ
◇それぞれの花木の剪定法を教えてください。
◇剪定で年に何度も咲かせることができますか?
◇花後とは、花が散っていつまでですか? など
Chapter6 常緑樹、生け垣、仕立てものなどの剪定のコツ
◇常緑樹の剪定のコツを教えてください。
◇生け垣をきれいに維持するコツを教えてください など
Chapter7 剪定を失敗しやすいケース、迷いやすい樹種の対処法
◇ミモザを強剪定したら枯れてしまいました。
◇ウメの剪定を教えてください。
◇弱った木を剪定したら、枯れてしまいました。
どこで切る? 剪定クイズ


上条 祐一郎[カミジョウ ユウイチロウ]
著・文・その他

内容説明

「すかし剪定」「切り戻し剪定」「刈り込み」がわかれば、もう剪定で失敗しない!剪定名人が実践する78の常識。

目次

1 剪定の基本 コツのコツ
2 すかし剪定 実際のコツ
3 切る時期と切り方のコツ
4 木を小さくする剪定のコツ
5 もっと花と実を楽しむ剪定のコツ
6 常緑樹、生け垣、仕立てものなどの剪定のコツ
7 剪定を失敗しやすいケース、迷いやすい樹種の対処法

著者等紹介

上条祐一郎[カミジョウユウイチロウ]
NHK「趣味の園芸」講師、園芸研究家、樹木医。1967年、長野県生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、アメリカオレゴン州の園芸農家での修業を経て、長野県で(有)丸八種苗園を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。