剪定「コツ」の科学―いつどこで切ったらよいかがわかる

個数:

剪定「コツ」の科学―いつどこで切ったらよいかがわかる

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 18時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062202626
  • NDC分類 627.7
  • Cコード C2076

出版社内容情報

ていねいな図解と解説で、剪定の「なぜ」がわかる! すべてのコツには原理があります。剪定の仕組みがわかれば、もう失敗しません。 園芸や庭木の手入れで、一般人にとってもっとも悩ましいのが、樹木の「剪定」です。
 植木屋さんに依頼するとそれなりに費用が発生します。といって放置すると美観を損ねたり、近隣の迷惑になります。そこで、自分で手入れをすることになるのですが、いざハサミをもって樹木の前にたっても、いったいどこで切ったらよいのかわからない……。剪定の本などを頼りにチャレンジしても、剪定の本には「なぜ」切るのかがあまり書かれていません。原理が分かっていないと、本をみても、いつも同じ失敗をしてしまいます。ひどいときには、本来花が咲くはずの木に花が咲かなかったり、枯れてしまったりすることもあります。
 そこで、剪定の原理を基本的なQ&Aとイラストや写真で解説します。
 剪定のちょっとしたコツを知っていると、毎年きちんと花が咲かせられ、樹木を健全にし、樹木の大きさや花つきまでコントロールできるようになります。

 ●どこで切る? 剪定クイズ 付き

Chapter1 剪定の基本 コツのコツ
◇剪定はなぜ必要なのでしょうか?
◇剪定で失敗しないためには、なにが大切ですか?
◇切り方にはどのような種類がありますか? など
Chapter2 すかし剪定 実際のコツ
◇すかし剪定をするメリットはなんですか?
◇間引く枝はどうやって選んだらよいですか?
◇作業を楽にすすめるコツはありますか?
◇「ひこばえ」を残したら株立ちになりますか? など
Chapter3 切る時期と切り方のコツ
◇剪定の時期に注意する落葉樹を教えてください
◇なぜ枝のつけ根で切るのでしょうか? など
Chapter4 木を小さくする剪定のコツ
◇木をバッサリ剪定して低くしてもよいですか?
◇木を暴れさせずに小さくする剪定を教えてください。
◇木陰をつくりたいので、木の選び方を教えてください。
Chapter5 もっと花と実を楽しむ剪定のコツ
◇それぞれの花木の剪定法を教えてください。
◇剪定で年に何度も咲かせることができますか?
◇花後とは、花が散っていつまでですか? など
Chapter6 常緑樹、生け垣、仕立てものなどの剪定のコツ
◇常緑樹の剪定のコツを教えてください。
◇生け垣をきれいに維持するコツを教えてください など
Chapter7 剪定を失敗しやすいケース、迷いやすい樹種の対処法
◇ミモザを強剪定したら枯れてしまいました。
◇ウメの剪定を教えてください。
◇弱った木を剪定したら、枯れてしまいました。
どこで切る? 剪定クイズ


上条 祐一郎[カミジョウ ユウイチロウ]
著・文・その他

内容説明

「すかし剪定」「切り戻し剪定」「刈り込み」がわかれば、もう剪定で失敗しない!剪定名人が実践する78の常識。

目次

1 剪定の基本 コツのコツ
2 すかし剪定 実際のコツ
3 切る時期と切り方のコツ
4 木を小さくする剪定のコツ
5 もっと花と実を楽しむ剪定のコツ
6 常緑樹、生け垣、仕立てものなどの剪定のコツ
7 剪定を失敗しやすいケース、迷いやすい樹種の対処法

著者等紹介

上条祐一郎[カミジョウユウイチロウ]
NHK「趣味の園芸」講師、園芸研究家、樹木医。1967年、長野県生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、アメリカオレゴン州の園芸農家での修業を経て、長野県で(有)丸八種苗園を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小木ハム

21
著者は樹木医の先生。植木が自然な姿を保つためには枝先を残す"すかし剪定"が基本。枝先を切ってしまう"切り戻し剪定"は必要最小限にとどめ毎年こまめに行う。剪定は木にとって手術のようなもので大きく体力を消耗させる。放ったらかしにしておいて思い出したように一気に強剪定を行うと大きなストレスを与え徒長枝の発生や切り口から腐朽菌が侵入して枝枯れさせる原因になる。落葉樹は栄養を蓄え終わって休眠に入る冬、常緑樹は光合成に最も適した初夏、針葉樹は暑さに弱いので春が剪定の適期である。巻末にはクイズもあり理解度が確認できる。2020/11/21

nocturne2015

15
実際に切って数年続けないと実際は分からない。2018/07/18

びぃごろ

12
何となく自己流で剪定し、2年の月日が・・・。この本を読んで自信を持って臨めそう。道具も大事!切り口の処置には木工用ボンドも可ですと(@ ̄□ ̄@;)2017/01/14

gotomegu

8
原理原則から説明した剪定の本。こういう本が欲しかった。具体例を並べるよりもずっとわかりやすい。この一冊だけあれば、いろんな樹種に対処できそう。良書。2023/03/12

小鈴

8
こちらはより専門的。中は白黒写真だがわりと見やすいです。イラストも分かりやすい。借家なので勝手に植えたツツジしか庭木はないのでここまでの知識は必要なかった。この本を読んで気づきましたが、私のツツジは強選定しすぎてました。。。労らなきゃ。。。2017/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11166113
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品