- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > アニメ系
- > アニメ研究本、マンガ論
出版社内容情報
『天空の城ラピュタ』の名シーン「バルス」には、もう一つアイデアが存在していた。制作進行として関わった著者が描く宮崎監督の姿。あの名シーン「バルス」には
もう一つのアイデアが存在した。
宮崎駿監督の姿を間近で見続けた著者が
『天空の城ラピュタ』誕生30年に
初めて明かす名作アニメの創作秘話。
宮崎駿監督は口にする
「この作品が失敗したら、次回作はありません」
スタジオジブリ創設第1作にして、
会社の存亡がかかった『天空の城ラピュタ』。
日本が空前のバブル景気に沸きかえる中、
宮崎監督と多くのアニメーターたちは、
どのようにプレッシャーと闘い、情熱を注いだのか。
これまでほとんど語られたことのなかった
スタジオ内での監督の素顔、制作過程、
作品考察を交えて描くスタジオジブリの10ヵ月。
フィルム完成から公開までわずか10日!
そのギリギリのドラマがついに書籍化!
ジブリファン、アニメファンだけでなく、
多くの人にオススメしたい感動のノンフィクション!
プロローグ
第1章 スタジオジブリ入社への道
第2章 「この作品は失敗できない」
第3章 地蔵の人
第4章 フラップターの謎
第5章 愛された悪役「ムスカ」
第6章 馬車と喧嘩と原画頭
第7章 不思議のポムじいさん
第8章 予告編とテストフィルム
第9章 「馬之介」の思い出
第10章 神の降臨
第11章 「あと1時間くれ」
第12章 もう一つの「バルス」
第13章 『ラピュタ』最後の作画カット
第14章 落涙
ちょっと長くて勝手なエピローグ
木原 浩勝[キハラ ヒロカツ]
著・文・その他
内容説明
スタジオジブリ創立第1作にして会社の存亡がかかった『天空の城ラピュタ』。壮大なプロジェクトゆえ襲いかかる多くの難題に宮崎監督やスタッフたちはどう立ち向かったのか。のちに「伝説」と呼ばれた元ジブリ制作進行がこれまでほとんど語られることのなかった監督の素顔、制作過程、作品考察を交えて描く創作秘話。
目次
スタジオジブリ入社への道
「この作品は失敗できない」
地蔵の人
フラップターの謎
愛された悪役「ムスカ」
馬車と喧嘩と原画頭
不思議のポムじいさん
予告編とテストフィルム
「馬之介」の思い出
神の降臨:「あと1時間くれ」
もう一つの「バルス」
『ラピュタ』最後の作画カット
落涙
著者等紹介
木原浩勝[キハラヒロカツ]
1960年兵庫県生まれ。アニメーション制作会社・トップクラフト、パンメディア、スタジオジブリに所属。1990年『新・耳・袋』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
詩 音像(utaotozo)
もえたく
胡瑯
のり
のがまま