出版社内容情報
田中 昌子[タナカ マサコ]
監修
講談社[コウダンシャ]
編集
内容説明
食事、着がえ、片づけ、お風呂、トイレ…起きてから寝るまでの「生活」が一人でできるようになる!教える工夫満載!親子で読める絵本。4・5・6歳から。
目次
あさ(おはなし ひとりでしたくができるよ!;ひとりでおきよう ほか)
ひる(おはなし しっぱいしてもだいじょうぶ!;てあらい、うがいをしよう ほか)
よる(おはなし ねるまでにすること、ちゃんとぜんぶできるよ!;じぶんでふくをえらぼう ほか)
学校せいかつ(おはなし ともだちにやさしくできるよ!;あいさつやへんじをきちんとしよう ほか)
著者等紹介
田中昌子[タナカマサコ]
上智大学文学部卒。日本航空株式会社勤務後、日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成通信教育講座卒。同研究所認定資格取得。東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター卒。国際モンテッソーリ教師ディプロマ取得。2003年より、日本全国及び海外から参加可能なIT勉強会「てんしのおうち」主宰。モンテッソーリで子育て支援エンジェルズハウス研究所(AHL)所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Sara
9
【3才5カ月】さらが2才くらいの時に存在を知り、欲しかったが、一度内容を見てからと思ったものの図書館にも本屋にもなく、そのまま時は過ぎ。会社の近くの図書館にて発見!速攻借りました。一緒に見ると、どうやら4才くらいの子に向けて書かれているようなので、今のさらにぴったりでした!もうできることもあったけど、大体がちょうど今やりたくなってることが色々書いてて、すごく熱心に見て聞いていました。髪をとかすところをめっちゃ真剣に見てました笑 ←女の子っぽい2019/08/08
くるみ
2
モンテッソーリの教育法に基づいて、生活する上での動作を自発的に出来るようにしようという本。自分の生活の行動について基本を学んでみようと思って手に取った。その中で、洗い物の仕方や箸の持ち方がちょっと違ってるかもと思うので、参考に出来るものはしようと思う。改めて人(子ども)に教えるという時がきたら、正しいものを伝えられると思うので良い。2019/08/13
catherine
1
2歳の娘に身支度を教えたくて購入。 しかし登場するのは4歳と小学校1年生の兄妹。「年齢にこだわらず興味をもったことから」とは書いてあるものの、「4〜6歳までに身につけたい」内容で、2歳では早かった。 内容もタイトル通り、子どもと一緒に見るように出来ていて、私が探している「親の教え方の本」ではなかった。 時期が来るまで、本棚で眠らせておきたい。2019/07/03
めがね
1
生活に必要な基礎的なことが子どもにもわかりやすく解説されています。子どもがいる家庭、一家に一冊おすすめしたいです。2016/09/06
さゆ
0
朝昼晩で時系列に書かれているのがポイントで購入。2024/04/14
-
- 和書
- 巨大省庁天下り腐敗白書