可愛い世の中

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 177p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062194976
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

お金を出すことで社会と関わっていきたい、豆子32歳。もちろん、自分の結婚式は、自分でお金を払いたい。金銭感覚の冒険!

芳香剤のメーカーで働く地味な会社員、豆子は、自身の結婚式を機に、金銭感覚が人生と共に変化していくことの面白さを発見する。
決して「モテ」を追求することなく、社会人としての魅力をアップしていきたい。
退職して、「香りのビジネス」を友人と起こそうと画策する。
香水に、セクシーではなく、経済力という魅力を!

【著者紹介】
山崎ナオコーラ (やまざき・なおこーら)
1978年に、福岡県に生まれる。埼玉県で育ち、東京都在住。2004年に、会社員をしながら書いた「人のセックスを笑うな」が第41回文藝賞を受賞して、デビュー。著書に、『カツラ美容室別室』『指先からソーダ』『論理と感性は相反しない』『長い終わりが始まる』『この世は二人組ではできあがらない』『ニキの屈辱』『昼田とハッコウ』『太陽がもったいない』『ボーイミーツガールの極端なもの』などがある。
目標は、「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい」。

内容説明

芳香剤のメーカーで働く地味な会社員、豆子は、自身の結婚式を機に、金銭感覚が人生と共に変化していくことの面白さを発見する。決して「モテ」を追求することなく、社会人としての魅力をアップしていきたい。退職して、「香りのビジネス」を友人と起こそうと画策する。香水に、セクシーではなく、経済力という魅力を!

著者等紹介

山崎ナオコーラ[ヤマザキナオコーラ]
1978年に、福岡県に生まれる。2004年に、会社員をしながら書いた「人のセックスを笑うな」が第41回文藝賞を受賞して、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zero1

131
結婚相手はパートナーではないのか。32歳の結婚する女性がお金について思うこと。主人公の豆子は四姉妹の次女。夫となる男には金がないため結婚式の費用を自分が出すことに。親からの支援も断る。正直、豆子のような女性とは結婚したくない。面倒だし夫婦げんかの際、「誰が金払って・・」と言い出しそうだから。彼女は結婚に向いてないのかもしれないとさえ思える。男女の友情や震災と消費についても描かれているが、散漫。テーマを絞るべきではなかったか?リアルな話は女性読者から見ても賛否ありそう。35歳までに結婚というのは都市伝説?2019/03/28

Miyoshi Hirotaka

100
四は完全、五は余剰。寓話に登場する数には意味がある。現代を舞台にした小説に採用されたのは24歳から35歳の四姉妹。離婚した派遣、恋愛中の正社員、親に寄生するニート、しっかり者の主婦で現代女性の生き様を描き出す。「夫は甲斐性、妻が可愛げ」であれば、昭和の延長線で「完全」に向け丸く収まったが、有能な妻が「余剰」の役を演じ、事態は制御不能に。結婚は今も昔も喜劇の宝庫。思い込み、すれ違い、勘違いのオンパレード。人生の一大事がこんなにもおかしくていいのだろうかと思うが、自分の過去を振り返っても思い当たることが多い。2019/04/27

なゆ

97
ナオコーラさんの書く本には、わりと一貫して訴えかけてくるものがある。〝世間一般の価値観に囚われたくない〟そして〝性別の放棄〟みたいな。言いたいことはよ~くわかるのだけど、この豆子は理屈っぽくて頑なすぎてどうにもメンドクサイ。。。お友だちにはなりたくないタイプかも。社会と関わり貢献するために結婚を思い立ち、自立したオトナの結婚式をするため孤軍奮闘していくなかで、経済力や金銭感覚についていろいろ考えるが思うようにならない豆子。そこまではものすごく細かいのに、香りのビジネスについては結構どんぶり勘定ではないの?2015/07/20

舟江

95
四人姉妹の二女、豆子が結婚し、価値観が変わったというお話。まだ醸し出されていない作品であった。テーマが大き過ぎたのであろうか。2017/01/19

ぶんこ

80
四人姉妹の次女で正社員の豆子が結婚するまでの、豆子目線での懊悩? 豆子のお母さんの、子供への対応が共感できず、子供によって差別するから豆子みたいに考えすぎる子供になった気がしました。結婚式までの間に知らぬ間のようにして貯金が減っていく恐怖には共感できますが、それにしても他人の目を意識しすぎで気の毒でしたが、夫となる鯛造が大らかな人なのでバランスが取れるのかな。2016/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9687129
  • ご注意事項

最近チェックした商品