ぼくの短歌ノート

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062194587
  • NDC分類 911.16
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人気歌人が独自の視点で選ぶ傑作短歌と目からウロコの名解説!今の時代を鮮やかに読みとき、新たな世界へと誘う魅力の短歌エッセイ人気歌人にして名エッセイストの著者が、近現代の短歌の中から意想外のテーマで名作・傑作を選びだし、眼からウロコの講評を加えていく。「コップとパックの歌」、「ゼムクリップの歌」、「賞味期限の歌」、「身も蓋もない歌」、「落ちているものの歌」、「間違いのある歌」、「ハイテンションな歌」「殺意の歌」……などなど著者ならではの鮮やかな視点と鋭い言語感覚で、一つの短歌から新たな世界を発見する、魅力に満ちた傑作短歌案内エッセイ。

コップとパックの歌    賞味期限の歌    ゼムクリップの歌    「貼紙」や「看板」の歌    高齢者を詠んだ歌    するときは球体関節    身も蓋もない歌    落ちているものの歌    「我」の歌    会社の人の歌    時計の歌    間違いのある歌    慎ましい愛の歌    ハイテンションな歌    殺意の歌    ・・・など全46項目の現代傑作「短歌」選&傑作短歌論


穂村 弘[ホムラ ヒロシ]
著・文・その他

内容説明

平凡な日常をドラマチックに変化させる、短歌の魔法とは?近現代の名作から中学生の投稿歌まで、意外な傑作&目からウロコの解説で短歌の魅力を伝える著者のライフワーク、ついに書籍化!人気歌人が気になるテーマで選んだ「面白い歌」「凄い歌」から今の時代を鮮やかに読み解き、新たな世界へと誘う傑作短歌エッセイ。

目次

コップとパックの歌
常味期限の歌
高齢者を詠った歌
ゼムクリップの歌
花的身体感覚
するときは球体関節
意味とリズム
天然的傑作
内と外
画面のむこう側とこちら側〔ほか〕

著者等紹介

穂村弘[ホムラヒロシ]
1962年、北海道生まれ。歌人。1990年、歌集『シンジケート』でデビュー。その後、短歌のみならず、評論、エッセイ、絵本など幅広い分野で活躍。2008年、短歌評論集『短歌の友人』で伊藤整文学賞、連作『楽しい一日』で短歌研究賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

100
自分で詠むことはないけれど短歌も花鳥風月ではなく様々なテーマがあって面白いなあ。ゼムクリップ、賞味期限、高齢者、sex、テレビ、日付、ミクロ他。短歌というのは詠み方の決まりが多いのかと思っていたがそうではないのだね。俳句が写真なら、短歌はショートムービーかな。もういちど読んでみたい。2021/11/01

みかん🍊

72
歌人から素人まで色々なジャンルの短歌を集めて解説されている、成る程短歌というのは奥深く、解説されて初めて意味が納得出来る物もある、深く読むと分かる短歌「硝子戸に鍵かけてゐるふとむなし月の夜の硝子に鍵かけること」月の光は自由に入ってくるから鍵をかけてもむなしいという解釈がされているが、自分的にはせっかくの月夜に鍵をかけなくてはいけない開けていたいなあというむなしと解釈しました。同じ短歌を詠んでも感じ方が違うんだなあ短い文の中に詰め込まれたその時その人によって解釈や感じ入る気持ちも変わる。2015/08/27

美登利

62
とても面白かったです。現代短歌を多く紹介している「短歌ください」も良かったけれど、こちらは教科書にも載っている大正昭和の歌人の作品も多数あり、これは知ってる!こんな風に解説されるともっと深く意味が分かるんだなと思いました。全く堅苦しく無いところが最高。その歌人の背景まで解説してあるとはなんと親切な。ほむほむ自身のお歌もあります。テーマに分けて逸脱な作品を載せてありますが、情熱的なもの、哀愁を感じるもの、少しバカバカしくて笑える詠。思わず「これは上手い」と膝を叩いてしまいそう!(笑)やはり短歌は奥深いね。2015/08/17

かおりんご

49
短歌って面白い!辞世の句を残せるように、日々精進しなきゃな。言語感覚を磨くのは、難しそうだけれど。2016/06/10

ゆか

44
好きな歌「年下も外国人も知らないでこのまま朽ちてゆくのか、からだ(岡崎裕美子)太宰治の葉桜と魔笛を思い出します。「マウンドにコーチ・内野手駆け寄れば我も行かねばテレビの向かふに(川西守)「将来の夢はなあにと孫が聞く 脳内検索ヒット0件」(山本章)「唐突に村上姓は素敵だと気づき村上さんに言いに行く(小林真実)「引っ越しの朝の足もとに落ちてゐぬ、女の写真!忘れゐし写真!」(石川啄木)「UFOが現れたとき専務だけ「友達だよ」と右手を振った」(須田覚)「三十歳職歴なしと告げたとき面接官のはるかな吐息」(虫武一俊)2016/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9727307
  • ご注意事項

最近チェックした商品