反骨の市町村―国に頼るからバカを見る

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

反骨の市町村―国に頼るからバカを見る

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月30日 05時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062194327
  • NDC分類 318
  • Cコード C0095

出版社内容情報

アベノミクスの実態は、土建政治の十倍返し。このままでは自治体はおろか国土が崩壊する。起死回生は「ジリキノミクス」にあり!アベノミクスの「地方創生」は画に描いた餅!
このままでは国土は強靭化どころか弱体化し、多くの市町村が破綻・消滅する!
出生率の低下、東京一極集中で、2040年には市町村が半減すると言われている。
これは地方自治体の多くが、中央官庁お仕着せの政策とばらまかれる補助金、すなわち「タリキ(他力)」に頼ってきたツケに他ならない。一方で、国に頼らず独自のアイディアと取り組み(「ジリキ(自力)」)で自治体の再生・活性化を成功させた「奇跡の市や村や町」がある。
過疎化から人口増に逆転させた村、シャッター商店街をよみがえらせた町……。
彼らはいかにして自分たちを守り、未来を切り開いたのか。その奇策とは!? 
ローカルアベノミクスのまやかしに警鐘を鳴らす地方自治取材のスペシャリストが、地方再生の特効薬「ジリキ(自力)ノミクス」を提唱する!
「自律度」「豊かさ度」「税納付率」「投票率」ほか独自集計の市町村ランキングも多数掲載。

まえがき──アベノミクスでは地方創生はできない
第1章 お任せ民主主義「タリキノミクス」が日本をダメにした
第2章 納税者が知るべき「自律度」ランキング
第3章 後悔先に立たず「タリキノミクス」の落とし穴
第4章 実録「ジリキノミクス」で実現した豊かな暮らし
第5章 「ローカル・アベノミクス」に騙されるな
第6章 地方創生の特効薬とは何か
あとがき──「地域主権」と「住民自治」への道


相川 俊英[アイカワ トシヒデ]
著・文・その他

内容説明

お仕着せの政策とばらまかれる補助金では地方創生などできない!わが道を行く「ジリキ(自力)ノミクス」でよみがえった自治体、それぞれの奇策とは!?

目次

第1章 お任せ民主主義「タリキノミクス」が日本をダメにした(行政、住民、政治の「じゃんけん」;自治体は「分譲マンション」;タリキノミクスとジリキノミクス ほか)
第2章 納税者が知るべき「自律度」ランキング(独自に全市町村をランキング;「財政自律度」ランキング;「住民1人当たりの借金残高」ランキング ほか)
第3章 後悔先に立たず「タリキノミクス」の落とし穴(「豊かな自治体」の顔ぶれ~「財政力指数」ランキング;カネが溢れていても人が増えない~“「財政力指数」ベストワン”愛知県飛鳥村;財政難から富裕村へと大変貌 ほか)
第4章 実録「ジリキノミクス」で実現した豊かな暮らし(ジリキノミクスへの取り組み;村を蘇らせた「働く公務員」~“「崖っぷち型」ジリキノミクス”福島県泉崎村;「奇跡の村」の役場改角に学ぶ ほか)
第5章 「ローカル・アベノミクス」に騙されるな(これまでの公共事業ちこれからの公共事業;なぜ「タリキノミクス型」が多いのか;加速する土建政治の十倍返し ほか)
第6章 地方創生の特効薬とは何か(地域活性策の「失敗の歴史」;地域活性化予算を虚しく消化;スローガンで終わる地域活性 ほか)

著者等紹介

相川俊英[アイカワトシヒデ]
地方自治ジャーナリスト。1956年群馬県生まれ。早稲田大学法学部卒業。放送記者、フリージャーナリストを経て、97年から「週刊ダイヤモンド」委嘱記者。99年からテレビ朝日・朝日放送の報道番組「サンデープロジェクト」番組ブレーンを務め、自治体関連の企画・取材・レポートを担当し60本以上の特集に携わった。現在も地方自治体の取材で日々全国を駆け回り、「日本一、直接首長に取材している記者」として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

丘野詩果

9
読めば読むほど、地方自治のずさんさ、地方議員の無能さにあきれて、腹が立つばかり。我が町もその典型であり、上が決めたことに意義もとなえず、調査も努力もしないで町の、町長の言うなり、もっというならそれを牛耳っている町出身の国会議員の思惑通りに賛成している。それはつまり、自分自身の保全であり、次回の選挙でまた当選したいがためなのである。国会議員は業者とつるみ、私腹を肥やすのだ。ゆえに、町の借金は増え、町民にその負担がのしかかり、限界集落や消滅への道を進んでいく。そんなヤツラを議会へ(続きあり)2015/09/09

まゆまゆ

5
国土の均衡ある発展というかつての政策の結果、利便性がよくはなったが、地方に人がいなくなった。住民による自治体への依存、自治体の国への依存が現在の状況を作り出している。そんな中、国に過度に依存せず自力で対策してきた自治体の政策を紹介し、地方活性化に必要なのは住民による自助努力と地域オリジナルの施策。そして適切な世代交代であると説く。2015/05/18

takao

2
ふむ2024/01/20

ゆきまさくん

0
地域主権と言われて久しいが、真の地方自治の確立地方の復活はなかなか進まず、政府も地方創生を重要課題としている。 そして地方の担い手は、行政ではなくあくまで住民であると。 また、さまざまな各市町村の取り組みの成功事例や失敗事例にも言及している。 目指すべき、地方主導による「ジリキノミクス」の実現例として、近隣の千葉県印西市の住民主導によるバス路線の開設にふれており、興味深く読めた。2015/04/29

しん・かんかん

0
地方衰退の第一の要因は、住民や自治体の依存症。それを克服し自立の道を進む自治体がある。「相手が大笑いするアイデアでないと成功しない」、「個店の活性化なく商店街の活性化はない」、「小規模・分散性」、「規模の経済から循環する経済へ」、などその哲学は様々だが、結論として曰く「どの地域にも当てはまる活性化策はない」、「地域活性の大きなポイントは世代のバトンタッチ」。不毛の議論は古代ギリシアを見るまでもなく、所詮言葉の遊びでしかない。多くの地域に最早そのような時間のゆとりはない。ここがロドスだ、ここで跳べ!2015/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9639109
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品