戦争よりも本がいい

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

戦争よりも本がいい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 420p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062192590
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0030

出版社内容情報

世の浮沈と一線を画しひたすら書かれた本がある。愛の詩集からトイレのタイルまで、江戸の奇人から戦時の歌人まで、奇書名編をどうぞ

ドイツ文学者として出発した著者は、たんなる独文学研究者にとどまることはありませんでした。日本文学はもとより、美術、工芸、民俗、芸能、放送文化に至るまで、幅広く日本と世界の文化を読み解き、ときに軽妙に、ときに重厚に、数多くの文章を世に問うてきました。
そのおびただしい作品の背景には、広くかつ深い読書体験があります。
本書は、現代日本の代表的な文筆家の一人である著者が、忘れがたく、ひそかに大事にしてきた、しかし一般には知られることのほとんどない幻の本の数々を、紹介するものです。
著者は、大きな物語には与しません。政治や経済を声高に語るタイプの本は、ここには登場しません。集団的自衛権も憲法9条も、表だって登場することはありません。
そうではなく、市井にあって、人知れず情熱を傾け、深い思索や高潔な境地にたどり着いた、滋味をたたえる名著と呼ぶべき本が、主役です。
たとえば、先の戦争の時代に成人とならざるをえなかった人々。無名の歌人・田部君子が詠んだ珠玉の歌。民間の饅頭博士・松崎寛雄の心意気。
はたまた、芥川龍之介が密かに思いを寄せた人を恋う悪念の詩、あるいは、江戸を自在に往来した金谷上人の痛快無比な行状記。
全129冊。「本のなかにどっさり本のある本」を堪能してください。

1 偏愛的人間
2 戦争よりも本がいい
3 文人たちの遺珠
4 異能、奇才、名人、達人
5 歴史の機微
6 江戸の知恵
7 旅と民俗
8 美術と工芸
9 人生のデザイン

【著者紹介】
1940年、姫路市生まれ。東京大学人文科学研究科修士課程修了。東京大学教授を経て、現在、エッセイスト、ドイツ文学者。主な著書に、『諷刺の文学』(白水社、亀井勝一郎賞)、『海山のあいだ』(マガジンハウス、講談社エッセイ賞)、『ファウスト』(集英社、毎日出版文化賞)、『ゲーテさん こんばんは』(集英社、桑原武夫学芸賞)、『恩地孝四郎―一つの伝記』(幻戯書房、読売文学賞)、『カフカ全集』全6巻(白水社、日本翻訳文化賞)、『悪魔の話』(講談社学術文庫)など、多数。

内容説明

幻の名著・奇書・傑作!こんな世の中だからこそ読んでおきたい本がある!愛の詩集からオナラの文化史まで、江戸の奇人から戦時の無名歌人まで、いま、あなたは埋もれた名作に出会う!

目次

1 偏愛的人間
2 戦争よりも本がいい
3 文人たちの遺珠
4 異能、奇才、名人、達人
5 歴史の機微
6 江戸の知恵
7 旅と民俗
8 美術と工芸
9 人生のデザイン

著者等紹介

池内紀[イケウチオサム]
1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。主な著書に『悪魔の話』、『ゲーテさんこんばんは』(桑原武夫学芸賞)、『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)『恩地孝四郎』(読売文学賞)など。訳書に『カフカ小説全集』(全六巻、日本翻訳文化賞)、『ファウスト』(毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

25
声に出して読む本:平塚武二著『太陽よりも月よりも』(55頁~)。小川多一郎編『偉人暦』は千人の著名人の事績数千を集め、年齢別に並べている(86頁)。すごい本だな。福田蘭童著『釣った魚はこうして料理』では、人みなが軍国主義になびくなか、ひとり尺八を吹き、釣りをしていた(147頁)。こんな達観ができる人は奇才そのもの。一人ででも平和の境地。 ういろうは漢字で外郎(206頁)。宮本徳蔵著『力士漂泊』:相撲は江戸時代に将軍の上覧。明治以後は皇太子の台覧相撲の演出。政治的伝統が色濃いようだ(223頁)。2015/03/31

みんさね 

10
多種多様な本の紹介、感想。池内先生凄すぎます。話題の本や興味のある内容、娯楽、エンタメ重視で本を選んでばかりの私。恥ずかしくて「趣味、読書」なんて言えません。2015/02/14

ゆき

9
山盛りの本の紹介本。本の本です。ジャンルわけしてくれてますが・・・なんか、この本読んでて疲れるー。情報量が多すぎる!!!2015/08/04

くらげ

4
この世にはたくさんの本があって、自分が読めるのはそのほんの一部。タイトルに惹かれて読み始めたけれど、著者の蔵書を見せてもらったような、幸福な読後感でした。2015/07/18

takao

1
☆ほとんどが図書館で見ることができない。2018/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8328110
  • ご注意事項

最近チェックした商品