深部(コア)体温を上げれば、やせる!不調がとれる!!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062192149
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C2077

出版社内容情報

体の表面だけを温めても、冷えは解消しない! 深部温度を上げて冷えを根本から取り去る方法を、筋肉のプロが伝授体の表面だけを温めても、冷えは解消しない! 深部温度を上げて冷えを根本から取り去る方法を、筋肉のプロが伝授

有吉 与志恵[アリヨシ ヨシエ]
著・文・その他

内容説明

今すぐできる熱を生む身体のつくり方を“筋肉のプロ”が、伝授。深部の冷えをとり去って、美と健康を手に入れましょう!

目次

第1章 これが冷えとりのメカニズム
第2章 冷えってこんなにコワい!
第3章 生活習慣の温めワザ
第4章 ちょこっとコンディショニングで温めワザ
第5章 本格コンディショニングで温めワザ
第6章 食生活の温めワザ

著者等紹介

有吉与志恵[アリヨシヨシエ]
「有吉与志恵メソッド」開発者。コンディショニングトレーナー。特定非営利活動法人Nippon Conditioning Association(NCA)会長。運動指導者として30年以上のキャリアを生かし、体調と体形を劇的に改善するコンディショニングメソッドを確立。高齢者から現役アスリートまで、幅広い層へのセルフコンディショニング指導のほか、学校や企業向けの講演・講座や指導者の育成にも情熱を注いでいる。2005年に「すこやかや」、07年に「CLEVA(クレバ)」、09年に「HEARTH ISM(ハース イズム)」、13年に「Natural muscle(ナチュラルマッスル)」をプロデュース。また、09年には特定非営利活動法人Nippon Conditioning Association(NCA)を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リコリス

37
体温は36.5度以上が望ましいみたいだけどそんなにあるかなぁ。できそうなこと…イスに座るときは脚を閉じて座る。お風呂の中で足首回しを1日200回続けた人が1年で14キロ痩せたらしいのでこれは興味深い。脚に保湿用オイルやクリームを塗ると筋肉がよく動いて運動量がアップするらしいのでヨガの前にはなって行こうかな。とにかく自分の体は自分でメンテナンスすることが大切。2017/03/06

11
コアトレそのものはいつもと同じ。でも、有吉先生のこと信じていたいんです。ハイ、尻は冷えてます。2014/12/03

小紫

8
体温には深部と体表面の二種類のがある、と改めて認識しました。私はどちらもあまりちゃんと温まっているとは言い難い状況で、読みながらあちこちぎくっとしておりました。とにかく、足首を回したり温野菜を取るようにするなど、出来そうなことから少しずつ取り入れていければと思います。やせる……かどうかはともかく、筋肉の名前やそのイメージ図などが勉強になって、参考になりました。《図書館》2016/03/21

mercury

4
私は手や足はいつも暖かいのですが、お腹とお尻がひんやり。問題は深部体温なのかなと思いながら読みました。ただ、呼吸法とか運動の説明がとても分かりづらくて正しくて来ているのかどうかわかりません。「息をゆっくりと長く吐きながら、ウェストを後ろに巻き込むような気持ちで呼吸します」ってどうしたらよいかわかりません。2015/11/11

ネフェルティア

2
図書館本。長年冷え症に悩み、冷え症関連の本は色々読んで、アレコレやってますが、この本はわかりやすいところとわかりにくいところと両方あった。運動の説明はわかりにくかった。でも全体としてはとてもいい事を書いてあると思う。ただ残念なのが、文字の色を少し変化するとか、少しイラストを入れればもっとわかりやすくなるのではと思った。内容はともかく、ところどころにマーカーでひいたようなグレーのあとがあるだけなので、この手の本は小説と違って、ただ同色の文字一色だと肝心のポイントがわかりにくい。いい本だけに製本方法が残念。2015/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8328216
  • ご注意事項

最近チェックした商品