阿蘭陀西鶴

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 285p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062191418
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

江戸の浪華のエンタメ作家・井原西鶴は人間大好き、世間に興味津々なれど、傍迷惑で数多の騒動を引き起こす。直木賞受賞第1作!

「好色一代男」「世間胸算用」などの浮世草子で知られる井原西鶴は寛永19年(1642)生まれで、松尾芭蕉や近松門左衛門と同時代を生きた俳諧師でもあり浄瑠璃作者でもあった。俳諧師としては、一昼夜に多数の句を吟ずる矢数俳諧を創始し、2万3500句を休みなく発する興行を打ったこともあるが、その異端ぶりから、「阿蘭陀流」とも呼ばれた。
若くして妻を亡くし、盲目の娘と大坂に暮らしながら、全身全霊をこめて創作に打ち込んだ西鶴。人間大好き、世間に興味津々、数多の騒動を引き起こしつつ、新しいジャンルの作品を次々と発表して300年前のベストセラー作家となった阿蘭陀西鶴の姿を描く、書き下ろし長編時代小説。
芭蕉との確執、近松との交流。娘と二人の奇妙な暮らし。
創作に一切妥協なし。傍迷惑な天才作家・井原西鶴とは何者か?

【著者紹介】
1959年、大阪生まれ。甲南女子大学文学部卒業。コピーライターとして広告制作会社に勤務後、独立。2008年、第3回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞してデビュー。受賞作は『花競べ 向嶋なずな屋繁盛記』と改題され、講談社文庫に収録されている。2013年、幕末から明治を生きた歌人・中島歌子の半生を描いた『恋歌』で第3回本屋が選ぶ時代小説大賞、2014年に同書で第150回直木賞を受賞。他の著書に『ちゃんちゃら』『すかたん』『先生のお庭番』『ぬけまいる』がある。

内容説明

井原西鶴は寛永19年(1642)生まれで、松尾芭蕉や近松門左衛門と同時代を生きた俳諧師でもあり浄瑠璃作者でもあった。若くして妻を亡くし、娘と大坂に暮らしながら、全身全霊をこめて創作に打ち込んだ西鶴は、人間大好き、世間に興味津々、数多の騒動を引き起こす。ほんま、はた迷惑なお父はんや。日本初のベストセラー作家にして娯楽小説の祖・井原西鶴。娘との日々の暮らしから、謎に包まれたその人生に迫った。直木賞受賞第1作!

著者等紹介

朝井まかて[アサイマカテ]
1959年、大阪生まれ。甲南女子大学文学部卒業。コピーライターとして広告制作会社に勤務後、独立。2008年、第三回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞してデビュー。受賞作は『花競べ 向嶋なずな屋繁盛記』と改題され、講談社文庫に収録されている。2013年、幕末から明治を生きた歌人・中島歌子の一生を描いた『恋歌』で第三回本屋が選ぶ時代小説大賞、2014年に同書で第一五〇回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yoshida

322
誹諧の異端児である阿蘭陀西鶴こと井原西鶴。そして西鶴の娘である盲目のおあい。母が亡くなり、弟二人は養子に出されおあいは西鶴と暮らす。誹諧師として、また「好色一代男」等を執筆し名を轟かす西鶴。その不器用な父娘の愛情がしみじみと伝わる物語として、高い完成度を持つ。初めは父である西鶴に嫌悪感すらあったおあい。娘が育つまで酒を絶つ西鶴。芝居を観に行き、盲目のおあいを嘲る他の客に激し黙らせる西鶴。様々な事柄がおあいの心を溶かす。役者の辰彌へのおあいの淡い思慕。最期のページで思わず涙する。お互いを慮る姿が美しかった。2017/10/14

名古屋ケムンパス

291
まかてはん、ええ話お書きにならはりましたなあ。西鶴先生は、はた迷惑なお人のまんま、生涯をえろう駆け足で走り抜けならはったんや。盲目の娘のおあいちゃんは頑張りやはんね。お母はんに教えてもろうた料理の腕は一流で、お針仕事も難なくこなしまんねん。元禄の大坂のまちの息遣いが身近に感じられるほど活き活きと描かれた物語でんな。その終盤、わては生き別れになってしもうた二人の弟はんの姿に心を打たれて、秘められた西鶴先生の心根にほんま頬が濡れてしまうねん。2016/01/13

文庫フリーク@灯れ松明の火

219
親から相続した財を放蕩三昧、果てはお菰さん(乞食)となっても、受けた施しをすぐさま他のお菰さんに呉れてしまう椀久。身体目当てでなく、その芸を評価して贔屓にした役者・辰彌に悪い噂が立たぬよう気配りする心は、お大尽からお菰に堕ちても変わらぬ真の「粋」その椀久を見過ごせなかった辰彌は、元は捨て子。紙屑拾いから芝居小屋の座主に拾われた人気役者。虚無の果てに死を選んだ辰彌も椀久の為なら生きる張りができただろうに。椀久・辰彌、そして市井に生きる庶民をまっすぐ見つめる井原西鶴の物語が、下賤と言われようと売れぬ訳がない→2015/05/25

ナイスネイチャ

212
図書館本。勉強になりました。今迄「井原西鶴」「好色一代男」という言葉しか知識がない私には何もかも新しい物でした。盲目の娘から描いた西鶴像。描写が音と香りで表現しているのも良かったです。思春期の娘が父親を疎ましく思う時期から徐々に変化していく様もあり、今と変わらないなぁと思いながら読みました。2014/10/16

のり

208
「井原西鶴」は三人の子宝に恵まれたが、妻が若くして亡くなり、盲目の娘「おあい」は手元に置くが二人を養子に出す。生前の母親の手ほどきの賜物で「おあい」は料理の腕前も高く、西鶴を支える。独創的な感覚で世の先を見据える能力、人心を捉える魅力もあるが、「おあい」にとってはわだかまりもある。親子関係が多種多様な変化をとげるのも魅力的だった。俳諧や草紙で名を馳せた「西鶴」と「おあい」親子は共に人に寄り添う努力家でもある。2017/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8211738
  • ご注意事項

最近チェックした商品