- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > タレント
出版社内容情報
毎日がありがたい! 市川海老蔵が実践している「鍛え、励まし、癒される習慣」をアメブロ人気NO.1のブログをもとに再現!
初代團十郎から始まって、それぞれの時代の中で神々しいまでの力を身につけた先祖たちの在り方を追及するのが、市川家のスピリットだと、市川海老蔵は語っています。
今年2月、最高のメンターにして父、12代目市川團十郎を失った彼は、「日記」を公開することを決意しました。4月、アメブロに初お目見えして以来、圧倒的な人気を誇る、その日記をもとに、市川家の宿命と向き合い続けるために、自分を鼓舞し、鍛え、そして癒していく姿勢と習慣を一冊の本にまとめました。
春から縁起が良くなる海老蔵ルール
1 にらんでもらうと、風邪にかからないのはなぜ?
2 体脂肪7.5%の秘密
3 見え切るための小顔マッサージ
4 自分史上最高の散歩道 明治神宮
5 日常と非日常の間に一服のお茶がある
6 お気に入りの祇園
7 藤沢秀行に憧れる理由
8 最大のご贔屓は魚河岸。だから鮨を喰う
9 九代目團十郎の発明「押し隈」とは? ほか
【著者紹介】
市川海老蔵 昭和52年(1977年)12月6日十代目市川海老蔵(現 市川團十郎)の長男として東京に生まれる。
昭和58年(1983年) 5月歌舞伎座にて『源氏物語』の“春宮”で初お目見得。
昭和60年 (1985年)5月歌舞伎座にて『外郎売』の“貴甘坊”を勤め、七代目市川新之助を襲名。以後、数々の舞台を勤める。
平成16年(2006年) 5月十一代目市川海老蔵襲名。
内容説明
市川海老蔵が実践している鍛え、励まし、癒される習慣。春から縁起が良くなる海老蔵ルール。
著者等紹介
市川海老蔵[イチカワエビゾウ]
昭和52年(1977年)12月6日十代目市川海老蔵(十二代目市川團十郎)の長男として東京に生まれる。昭和58年(1983年)5月歌舞伎座にて『源氏物語』の“春宮”で初お目見得。昭和60年(1985年)5月歌舞伎座にて『外郎売』の“貴甘坊”を勤め、七代目市川新之助を襲名。以後、数々の舞台を勤める。平成16年(2004年)5月十一代目市川海老蔵襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
フェリペさん
むさみか
Kuliyama
ヨーコ
春生