いのち―宗教家6人との対話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062185912
  • NDC分類 160.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

命について考えてみたい。より良い生き方のためへの心構えとは。聞き手が6人6様、仏教、神道、キリスト教の指導者と交わす対話集命について考えてみたい。より良い生き方のためへの心構えとは。
聞き手が6人6様、仏教、神道、キリスト教の指導者と交わす対話集
BS朝日『いのちを語る』より

多くの人が心の平穏をもとめるとき
思い出してほしい、先人たちの知恵と教え
あなたの心に響く、宗教家からのメッセージ

菅原 文太[スガワラ ブンタ]
著・文・その他

さだ まさし[サダ マサシ]
著・文・その他

坂東 玉三郎[バンドウ タマサブロウ]
著・文・その他

草笛 光子[クサブエ ミツコ]
著・文・その他

鎌田 實[カマタ ミノル]
著・文・その他

水谷 修[ミズタニ オサム]
著・文・その他

森 清範[モリ セイハン]
著・文・その他

田中 恆清[タナカ ツネキヨ]
著・文・その他

有馬 頼底[アリマ ライテイ]
著・文・その他

高木 慶子[タカキ ヨシコ]
著・文・その他

花山院 弘匡[カサンノイン ヒロタダ]
著・文・その他

河野 太通[コウノ タイツウ]
著・文・その他

内容説明

日本人が忘れてしまったおおらかな生き方、おおらかな信仰。あなたの「いのち」に光を灯す、より良き「生」への処方箋。

目次

第1章 森清範×菅原文太・人の命を支える「見えない命」―仏教の根本思想とは、共に生き共に亡くなるメカニズムをまとめた「命の哲学」
第2章 田中恆清×坂東玉三郎・生まれてきたことが奇跡 生きていることが奇跡―自然に足を踏み入れて、そこに何があるかを感じてほしい。神道は感じる宗教
第3章 高木慶子×鎌田實・人間は辛い思いをして生きている「送りびと」―必ず訪れる死の準備をする。人は「生きたように死んでいく」ものだから
第4章 花山院弘匡×さだまさし・苦しいときにこそ自分の人生が見えてくる―私たちは一人では生きてゆけない。命の繋がりの中で守られて生きている
第5章 河野太通×水谷修・「福、わしゃいらん」幸せを他人に譲れる人こそ幸福―自分の体すら借り物であることを自覚する。それこそが幸せになる近道
第6章 有馬頼底×草笛光子・老いたら老いたなりの生き甲斐がある―禅宗の教えは「一掃除二信心」。まず心をきれいにすることからはじまる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

11
夜回り先生水谷修さんのBS朝日の番組「いのちを語る」の書籍化。聞き役には、菅原文太さん、坂東玉三郎さん、鎌田實さん、さだまさしさん、草笛光子さん。素晴らし方々です。ありがとうございます。(コ)2013/10/21

すうさん

2
仏教、キリスト教、神道と様々な宗教からの対談であるが、私はやはり信仰という面では、我々が向かうべき方向は同じなのだと感じた。ただ石清水八幡宮の田中神官の「願いは叶うものではなく、通じるものだ」という言葉や六甲修道院の高木シスターの言う「ターミナルケア」と「グリーフケア」の違いを意識して「人間は辛い思いをして生きている人の「おくりびと」である」といった言葉には考えさせられた。さらに「福、わしゃいらん」と言って幸せを他人に譲れる人こそ幸福になれるという言葉。宗教や道を究めた人には素晴らしい言葉が発せられる。2017/11/26

わをん

0
様々な宗教家との対談。一番しっくりきたのがキリスト教の考え方でした。仏教と神道はもっと分かりやすく、現代の例えに合わせて簡単に説明してほしかった。無神論であることが好ましくなっている日本で、仏教と日本神道を広げていくためには子供でも分かるような説明が求められていると思う。絶対途絶えさせてほしくないからこそ、頑張ってほしい。2015/03/24

rinrin

0
【BOOK(2014)-060】!!!!!!!2014/03/11

Keiko Shimada

0
当たり前だけど宗教家目線の内容でした。なるほどと思えるだけの人生経験がないなあと感じました。2013/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7087560
  • ご注意事項