講談社・文学の扉<br> 3人のパパとぼくたちの夏

電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社・文学の扉
3人のパパとぼくたちの夏

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062184212
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

まるで主婦のような小6男子、めぐるの夏休みの家出を描く。シングルファーザーの家庭が3組も登場する、ユニークな新作童話まるで主婦のような小6男子、めぐるの夏休みの家出を描く。シングルファーザーの家庭が3組も登場する、ユニークな新作童話

(あらすじ)
ぼくは亀谷めぐる。小学6年生。おとうさんと二人暮らしだから、料理もそうじも洗濯もよくできる。ほとんど「シュフ」だ。
でも、おとうさんがあまりにも家事をやらなすぎて、もうげんかい! 夏休みがはじまったので、ぼくは家出することにきめた。
家出した先で出会った、さな・ひなという小さな女の子たち。その家に行くと、なぜかパパが二人もいて……。

※小学5年生以上の漢字にルビ付

井上 林子[イノウエ リンコ]
著・文・その他

宮尾 和孝[ミヤオ カズタカ]
著・文・その他

内容説明

ぼくは亀谷めぐる。小学6年生。おとうさんとふたり暮らしだから、料理もそうじも洗濯もよくできる。ほとんど「シュフ」だ。でも、おとうさんがあまりにも家事をやらなすぎて、もうげんかい!夏休みがはじまったので、ぼくは家出することに決めた。家出した先で出会った、さな・ひなという小さな女の子たち。その家に行くと、なぜかパパがふたりもいて…。

著者等紹介

井上林子[イノウエリンコ]
1977年、兵庫県生まれ。梅花女子大学児童文学科卒業後、会社勤務をへて、日本児童教育専門学校の夜間コースで学ぶ。絵本の作品に、第5回創作絵本コンテスト文部科学大臣奨励賞受賞作の『あたしいいこなの』(岩崎書店)がある。児童文学作品に、第40回児童文芸新人賞受賞作の『宇宙のはてから宝物』(こみねゆら絵、文研出版)がある

宮尾和孝[ミヤオカズタカ]
1978年、東京都生まれ。イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エル

10
父子家庭同士が一つの家で共同生活を始める。あー、結構いいかも。そこに飛び込んできた家出少年めぐる。3組の父子家庭の親子は打ち解けあい、めぐるは家出する前より強くなる。大人目線で読むとめぐるの行動はひやひやするところがあるけど、亀仲間(笑)の家族にあって生き方を学べたことは良かったんじゃないかな。親が子を大切に思う気持ちが溢れている一冊。2022/06/15

ぷーきん

10
11歳から。H26夏休み埼玉すいせん図書。何故かお父さんお母さん世代に読んでもらいたい児童書でした。父子家庭で育ったが故に、家事よくできる小学6年生の主人公が家出をするところから物語が始まります。家出の理由も秀逸で、なんと「お父さんが家事をサボるから」ちゃんと家事を分担してやってくれるまで家に帰らないと固く決心。まるでシュフ(^w^)家出の先で同じ父子家庭という境遇の2人の少女とその父親達に出会い、自分の家庭を見つめ直すという内容でした。ハラハラドキドキもあり、心温まる場面もあり、楽しめました。2015/04/04

tellme0112

8
ごめん、BL設定期待してました。既婚バツイチでゲイって展開もあるだろ、とか期待してました。すみません。確かに新しい家族像ではあった。でもま、明るい児童文学です。物件契約どうしていたのか気になるところ。不良にからまれたときの保険がほしい。無灯火は危ない。懐中電灯持ちなさい。2017/12/19

7petit

7
些細なこと(彼にとっては大きな問題)で家出しためぐる君が、ひょんなことでシングルファザーのパパ達とその幼い娘たちと出会い、いろいろな思いをめぐらす。全体的に明るいタッチで登場人物が魅力的。子どもも大人もいろいろ大変だけど、明るく描かれたその裏側にあるものを読んだ子に感じてもらえればいいのかな?と思った。2014/05/01

すみっちょ

5
娘が勧めてくれた本。児童書ですが、めぐるを迎えに来たお父さんとのやり取りの場面でちょっと泣いてしまいました。 さなちゃん・ひなちゃんは元気でかわいいし、朝パパ夜パパも苦労は色々あるだろうに、それを見せない。この先、娘と父親だと衝突することも多いかもしれないけれど、時にはケンカもしながら4人で暮らしていくんだろうなと思います。そこに時々めぐる親子が参戦する感じかなー。出てくる人が大人も子どももみんな、思いやりのある暖かい人達なのがよかったです。絵も好きです。2020/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6853896
  • ご注意事項

最近チェックした商品