15歳の寺子屋<br> 星の声に、耳をすませて

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

15歳の寺子屋
星の声に、耳をすませて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 98p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062184076
  • NDC分類 K440
  • Cコード C0095

出版社内容情報

何億光年も離れた星々が、語りかけてくれる瞬間の素晴らしさ。星と向きあうことで見えてくる世界を、天体写真家・林完次が伝えます。七色に輝くシリウス、ウインクをするカシオペア……何億光年も離れた星々が、語りかけてくれる瞬間の素晴らしさはたとえようもありません。
星々もまた生死を繰りかえしていきますが、その一生は長く、夜空には悠久の時が流れています。星々の時間に触れると、日々の生活とは、また違った時間軸を持てるようになります。
星とはいつでも向きあうことができます。どんな都市の上空にも、星空は広がっています。
辛いとき、悲しいとき、現実に疲れてしまったとき、ふと夜空を見あげ、星と対話してみませんか?
天体に風景を取り込んだ独自の視点での作品を発表するなど、天体観賞や星空についての執筆、ラジオ出演など、多岐にわたる活動を行う林完次が、星と向きあうことで見えてきた、人生とのつきあいかたを伝えます。

はじめに
第一章 星と対話する
第二章 宇宙の果てに、思いをはせる
第三章 自分の「好き」を認める
第四章 天文学の道を選ぶ
第五章 天と地が結びつく
第六章 失敗を糧にする
第七章 星はめぐる


林 完次[ハヤシ カンジ]
著・文・その他

内容説明

星が教えてくれるのは、美しい命のかがやき。天体写真家の語る、天文学の世界。

目次

第1章 星と対話する
第2章 宇宙の果てに、思いをはせる
第3章 自分の「好き」を認める
第4章 天文学の道を選ぶ
第5章 天と地が結びつく
第6章 失敗を糧にする
第7章 星はめぐる

著者等紹介

林完次[ハヤシカンジ]
写真家、天文作家。1945年、東京都生まれ。明治大学法学部卒。星と風景が一体となった詩情豊かな写真で独自の世界を形づくる。日本天文学会などに所属。五反田文化センタープラネタリウム講師、品川星の会講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

13
そういえば、星空を見ることが、随分と減ったように思う。それだけ、こころの余裕はなくなっているのかもしれない。星自体のフォーカスするのもいいが、周りの風景も入れて見たほうが、実はしっくりとくるというのも、よくわかるように思う。ただ、星空を見る。そして、自然と一体となるという瞬間を少しでもと思う。それが、生かされているということだろう。2014/12/31

kanon

7
よく星の本でお見かけし、大好きな名前シリーズの『宙の名前』の本の方のおはなしです。子供のころから星を見ることが好きだった林さん。最初のころの、学生時代や、別の仕事をしていた話は意外でしたが、星について語る林さんの言葉がまるでひとつひとつ輝いている星のようでした。2013/11/22

たっくん?号

4
天文学『てんもんがく』も『てんぶんがく』も大好きです。少年のままキラキラと輝く林さんこそ星のようですね。2013/12/08

かわうそさん

2
私の田舎は星が降るように見える。星を見ていると平衡感覚がおかしくなって、まるで空に吸い込まれるような錯覚に陥った。夢に出てくる星空は、いつだって私を惑わせる。大昔、そこに在った記憶を呼び起こすように。2016/05/08

きょ

2
読み終えてすぐにベランダに飛び出し、夜空を見上げた。本日の、少し冷えた春の夜空には月しか見えず、残念な思いを抱きつつも、やっぱり星はいいなあと改めて感じた次第です。最近は大好きな冬の夜空すら見上げることを怠っていたので、どこか星を見に行きたくなりました。色んな空を見てきたからこその言葉が染みます。2014/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7088017
  • ご注意事項

最近チェックした商品