出版社内容情報
原爆投下後の広島。新聞の代わりにニュースを口頭で伝え歩いた少年たちの姿を描く。井上ひさしの名作朗読劇をイラスト入りの単行本で 「少年口伝隊一九四五」は、井上ひさし氏が広島の被爆者の姿を描いた、2008年初演の朗読劇です。
この台本に、ヒラノトシユキ氏による描きおろしイラストを添えて、小学生から読める戦争の物語として刊行します。
「少年口伝隊」は、原爆投下後、印刷機能を失った中国新聞社がニュースを口伝えで知らせる「口伝隊」を組織したという事実をもとに書かれた朗読劇です。広島の惨状と、その中で懸命に生き、死んでいく少年たちの姿が胸を打ちます。
井上氏が2010年に他界してからも、「少年口伝隊」は繰り返し公演されています。井上ひさしさんのメッセージを、子ども読者にも伝わりやすい形にした本書は、未来に残したい一冊です。
●あらすじ
1945年8月6日朝、米軍機が投下した原爆によって広島は壊滅した。広島の日治山のふもとに住む国民学校6年生の英彦、正夫、勝利の少年3人はかろうじて生き残ったものの、そろって家族を失った。3人は、新聞を発行できなくなった中国新聞社が急きょ組織した口伝隊に雇われ、ニュースを口頭で市民たちに伝える。
しかしニュースの内容を知って、少年たちは大人たちの変節ぶりに激しい怒りをおぼえる。また、アメリカが原爆の「効果」の調査団を送りこんでいると聞いて、英彦の頭の中はくやしさで煮えたぎる。
9月になると、巨大台風、やらに山津波と高潮が広島を襲い、勝利は水害で命を落とす。正夫も原爆症で死去。15年後、英彦も原爆症のため、20代の若さで世を去る。
井上 ひさし[イノウエ ヒサシ]
著・文・その他
ヒラノ トシユキ[ヒラノ トシユキ]
著・文・その他
内容説明
原爆で家族を失った3人の少年、英彦、正夫、勝利は、新聞を発行できなくなった中国新聞社にやとわれ、「口伝隊」の一員として、ニュースを口頭で人々に伝える。そして1か月後、原爆で壊滅した広島を、巨大台風が襲う―。「戦争」「災害」「放射能」の中で、懸命に生きようとした少年たちを描いた井上ひさしの朗読劇を、印象的なイラストとともに単行本化。
著者等紹介
井上ひさし[イノウエヒサシ]
1934年山形県生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。劇作家、小説家。直木賞、読売文学賞、吉川英治文学賞、菊池寛賞ほか受賞多数。2009年、日本芸術院会員に選ばれる。「九条の会」の呼びかけ人の一人であり、憲法の大切さを訴える活動にも力を注いだ。2010年4月9日、肺がんのため逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
新地学@児童書病発動中
国士舘大学そっくりおじさん・寺
ルピナスさん
けんとまん1007