出版社内容情報
金はグラウンドに落ちている。大人気マンガ「グラゼニ」のモデルともなった野村克也監督の名言が、迷える現代人の人生を変える1冊!
弱者はいかに闘い、いかに勝つべきか。現実をどう認識し、戦略を練るかですべては決まる。闘う前から勝負を捨てた者にチャンスが巡ってくることはない──。
自身、無名高校からテスト入団し、捕手として打者として頂点を極め、監督としても万年Bクラスのチームを常勝軍団に育て上げた野村克也氏。人間の能力や才能の差など、ほんの僅かにすぎない。その人の意識のありようで、現実はいくらでも変えられます。
本書では、そんな野村監督がこれまで語ってきた至高の名言を厳選した、人生を変える名言集です。大人気漫画『グラゼニ』(週刊モーニング連載)とコラボレーションし、従来の常識をくつがえす、全く新しい人生指南書として送り出します。
世代年代を超えて、誰もがこれまでの自分が悔しくなってチャレンジせずにはいられなくなる言霊の書です。
「不器用は最後に器用に勝る」
「未熟者にスランプなし」
「才能のない者の武器は考えること」
「他人が下した評価こそ正しい」
「進歩とは変わることである」
「組織はリーダーの力量以上には伸びない」
「若いときに流さなかった汗は、年老いて涙に変わる」
「『失敗』と書いて『成長(せいちょう)』と読む」
ほか
【著者紹介】
1935年、京都府生まれ。54年、京都府立峰山高校卒業。南海(現福岡ソフトバンク)ホークスへテスト生で入団。3年目に本塁打王。65年、戦後初の三冠王(史上2人目)など、MVP5度、首位打者1度、本塁打王9度、打点王7度。ベストナイン19回、ゴールデンクラブ賞1回。70年、監督(捕手兼任)に就任。73年、パ・リーグ優勝。のちにロッテ・オリオンズ、西武ライオンズでプレー。80年に45歳で現役引退。通算成績2901安打、657本塁打、1988打点、打率.277。90年、ヤクルト・スワローズ監督に就任、4度優勝(日本一3度)。99年から3年間、阪神タイガース監督。2002年から社会人野球・シダックスのゼネラル・マネジャー兼監督。03年、都市対抗野球大会で準優勝。89年、野球殿堂入り。06年度、東北楽天ゴールデンイーグルス監督就任。09年度、退任。24年間の監督生活で1565勝1563敗。「生涯一捕手」が座右の銘。
内容説明
最下位チームを日本一にし、放出選手を再生させた「言葉」のすごい力。
目次
不器用は最後に器用に勝る
才能のない者の武器は考えること
憲法より礼儀が大事
親孝行は大成の絶対条件である
感じる人間は必ず伸びる
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
固定観念は悪、先入観は罪
自分は正しい努力をしているか、毎日自分に問いかけよ
時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない
未熟者にスランプなし。たんにつまずきをこじらせただけ〔ほか〕
著者等紹介
野村克也[ノムラカツヤ]
1935年、京都府生まれ。54年、京都府立峰山高校卒業。南海(現・福岡ソフトバンク)ホークスへテスト生で入団。4年目に本塁打王。65年、戦後初の三冠王(史上2人目)など、MVP5度、首位打者1度、本塁打王9度、打点王7度。ベストナイン19回、ゴールデングラブ賞1回。70年、監督(捕手兼任)に就任。73年、パ・リーグ優勝。のちにロッテオリオンズ、西武ライオンズでプレー。80年に45歳で現役引退。通算成績2901安打、657本塁打、1988打点、打率.277。89年、野球殿堂入り。90年、ヤクルトスワローズ監督に就任、4度優勝(日本一3度)。99年から3年間、阪神タイガース監督。2002年から社会人野球・シダックスのゼネラルマネジャー兼監督。03年、都市対抗野球大会で準優勝。06年度、東北楽天ゴールデンイーグルス監督就任。09年度、退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
愛
森林・米・畑
たく26
SU
Humbaba
-
- 洋書
- The Club