Insight Guide<br> 安藤忠雄とその記憶―TADAO ANDO Insight Guide

個数:

Insight Guide
安藤忠雄とその記憶―TADAO ANDO Insight Guide

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784062182980
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

国内外の建築作品を、本人の言葉とスケッチや写真で紹介。安藤忠雄を紐解く50のキーワードで氏とその作品の真の魅力に迫ります。?持続力で仕事に挑む建築家の記憶を探る?
建築家・安藤忠雄が半生を振り返りながら、ゆかりの深い都市でこれまでに手がけた建築や仕事に対する“記憶”を語る。その“記憶”の中に登場する建築、ヒトそしてコトをキーワードとしてつなぐことで、創造の原点からその生き方にまで迫る、安藤忠雄の“記憶”を旅するためのガイドブックである。

序章 ANDOの原点
第1章 大阪 大阪人の公的精神がつくり上げた街
 第1部 大阪人の原風景
 第2部 大阪商人としての資質
 第3部 建築で環境をつくる
 第4部 大阪に生きる
第2章 神戸 神戸人の愛情が花を咲かせる街
 第1部 真剣勝負に挑んだ駆け出し時代
 第2部 住宅─その地に住むということ
 第3部 絶望からの再起
第3章 直島 日本の美を継承する芸術の島
 第1部 日本人の美意識
 第2部 島民の誇りの源
第4章 東京 成熟する都市
 第1部 人間力と技術力
 第2部 都市の記憶
 第3部 自然とともに生きる
第5章 海外 チームの力を信じて
 セビリア万博 日本館/FABRICA/パラッツォ・グラッシ再生計画/プンタ・デラ・ドガーナ再生計画/フォートワース現代美術館/ピューリッツァー美術館/ストーン・スカルプチュア・ミュージアム/シャトー・ラ・コスト アートセンター


安藤 忠雄[アンドウ タダオ]
著・文・その他

内容説明

安藤忠雄を知る50のキーワード。持続力で仕事に挑む建築家の記憶を探る。

目次

序章 ANDOの原点
第1章 大阪
第2章 神戸
第3章 直島
第4章 東京
第5章 海外

著者等紹介

安藤忠雄[アンドウタダオ]
1941年大阪生まれ。建築家。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。1979年、「住吉の長屋」で日本建築学会賞受賞。イエール大学、コロンビア大学、ハーバード大学の客員教授を務める。1997年から東京大学教授、2003年から同大学名誉教授。日本芸術院賞(1993年)、プリツカー賞(1995年)、国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル(2005年)など受賞多数。2010年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

53
直島Ando Museumにて本人直々のサイン本!今月末再訪予定。兵庫県立美術館で青いリンゴを見た。サミュエル・ウルマン青春の詩の碑がある。青春とは人生のある期間ではない。心のありようなのだ。失敗を恐れることなく困難な現実に立ち向かう挑戦心、どんな逆境にあろうとも夢をあきらめない心の逞しさ。いつまでも輝きを失わない永遠の青春。目指すは甘く実った赤リンゴではない。未熟で酸っぱくて明日への希望に満ち溢れた青りんごの精神。講演で86歳のジョルジュ・アルマーニと仕事をして若さを分けてもらったと。永遠に青春の人!2019/08/18

i-miya

49
2013.04.04(初読)安藤忠雄著。 2013.04.02 (愛犬コルビュジエ) 事務所に一匹の犬がやって来たのは1982。 20Cを代表する偉大な建築家に近づきたくコルビュジエと名付けられ、事務所で育てることになった。 1989、フランス建築アカデミーのゴールドメダルをちぎってわけてやった。 ともに生きる愛犬とひとときを共有できる喜びを感じようと、安藤らしい。 (By 奥さん) コシノハウス・アディション、1984。 サヤマイエケ・ヒストリカル・ミュージアム2001。 ファブリカ2000、イタリア。2013/04/04

i-miya

42
2013.10.30(つづき)安藤忠雄著。 2013.10.28 (p074) 序文=松葉一清。 1953、神戸市生まれ。 京都大学建築学科卒。 2008、武蔵野美術大学教授。 相場師、岩本栄之助、-破産しても実現させた中之島公会堂、に卵型の新ホールを入れ子で挿入する。 大胆な改革の提言。 (関一) 大阪の為、そして大阪人のため、御堂筋拡幅に取り組んだ。 静岡県出身、都市計画学の先駆者。 1923、第七代目、大阪市長。 -地下鉄建設。  2013/10/30

i-miya

39
2013.09.20(つづき)安藤忠雄著。  2013.09.18  建築をするときは、向こう三軒両隣まで考えないといけない。  #7.下町唐座。  神出鬼没の移動劇場。  #8.冨島邸。  #10.光の教会。 =茨木市春日丘3-4-50. #9.大淀のアトリエⅡ.  #11.桜の会、平成の通り抜け。  第1章、大阪人の公的精神。  2013/09/20

i-miya

37
2013.08.15(つづき)安藤忠雄著。 2013.08.15 丹下健三。 広島平和記念資料館。 伝統論争のことも知らなかった。 22歳、卒業のつもり記念世界旅行。 グランドツアー、S39.04。 コースは、前川國男(丹下健三の前の日本の建築界リーダー)がコルビュジエに弟子入りするためにたどったコースをなぞる。 前川、東京帝国大学卒業の翌日からスタート、パリに向かいシベリア鉄道ルート。 私も訪ねようとしたが、1ヶ月前すでに亡くなっていた。 2013/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6413372
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品