世の中への扉<br> おどろきのスズメバチ

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世の中への扉
おどろきのスズメバチ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 164p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062182881
  • NDC分類 K486
  • Cコード C8045

出版社内容情報

ハッチー先生の40年にわたる研究から、おそろしい「害虫」スズメバチのおどろくべき生態、人とスズメバチの関係などを解き明かす! 昆虫の生態系のトップに君臨するスズメバチ。近年は都市部にも巣をつくり、人を襲うおそろしい「害虫」として悪名高い存在です。しかし、彼女たちの立場から人間や環境を見てみると、いちがいに害虫と決めつけられないことに気づかされます。
 たくみな巣作り。数百頭もの巨大なファミリー。働きバチのあざやかなハンティング。女王バチと働きバチ、幼虫たちの不思議な関係。そこには、人間社会にも通じる精妙な自然の営みがあります。
 40年以上、スズメバチを研究し続けてきた著者の目を通して、意外と知られていないスズメバチの生態、自然のすばらしさ、環境問題、人間とスズメバチの関わりを伝えます。この一冊で、スズメバチ博士になれるだけでなく、身近な自然に思いをはせる想像力を養います。

中村 雅雄[ナカムラ マサオ]
著・文・その他

内容説明

スズメバチは都市部にも巣をつくる「害虫」とされています。しかし、スズメバチの立場から人間や自然環境を見てみると、別のすがたが見えてきます。身近な自然に思いをはせる想像力を養う一冊!

目次

はじめに スズメバチってどんなハチ?
第1章 はじまりは一匹の女王バチから―4月~5月
第2章 働きバチの誕生―6月
第3章 巣のひっこし―7月
第4章 スズメバチは名ハンター―8月
第5章 きびしい夏を乗りこえる―8月~9月
第6章 たたかうスズメバチ
第7章 次世代へのバトンタッチ―10月~11月
第8章 スズメバチと人とのかかわり
付録1 スズメバチと出会ったら
付録2 世界のスズメバチ、日本のスズメバチ

著者等紹介

中村雅雄[ナカムラマサオ]
スズメバチ研究者、日本昆虫学会会員、日本応用動物昆虫学会会員、“カーリットの森”を守る市民の会代表。1948年、東京都生まれ。1970年、神奈川県川崎市の小学校教員となる。そのころから、スズメバチの本格的な研究をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

23
大好きな本です。仕事のため再読。…昨日上野動物園である動物の柵の横にある植物に、大量にスズメバチがやってきているのを観察しました。娘も一緒に見ていて、夫は最初怖がっていたのですが、全くスズメバチに気付かないほかのお客さんがスズメバチが止まっている花の枝にぶつかっても全く何にも起きないのを見て大笑い。そう、巣さえいじらなければ基本的には大丈夫なんですよ~。こわいかもしれませんが、殺さないであげてくださいね。益虫なんですよ~。2016/09/26

17
「風の中のマリア」を読んでから、蜂に魅力を感じるように。とてもわかりやすくスズメバチの生態について書かれてある。2015/01/29

魚京童!

16
やっぱ綺麗だな。2015/05/05

はる

10
図書館本。大きくて、美しくて、鮮やかで、そして刺されるととにかく痛い!3、4歳の時に刺された記憶がまだ残っているくらい痛い!巣のある軒下で騒いだわけでもあるまいに、しっかり頭を刺されたさ。静かにながめるぶんには巣もハチ本体も好きなのだが。その細腰のヒミツとか、眼が5つもあるとか、知らないこともたくさんあって…なんといっても女王蜂の生き方は凄すぎ。(山ではずっとシシバチと呼んでいたが、これは獅子蜂?猪?まさか鹿)2015/08/06

どあら

9
刺されると死ぬこともあるスズメバチ。この本は実物大の写真もついていてわかりやすく紹介されている。木酢液の研究に期待しています❢❢2014/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6777433
  • ご注意事項

最近チェックした商品