四〇〇万企業が哭いている―ドキュメント検察が会社を踏み潰した日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 277p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062178846
  • NDC分類 327.13
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「中小企業など百万社潰れても我々検察には関係ない!」この国の矛盾をあぶり出したノンフィクションの傑作!

「中小企業など百万社潰れても我々検察には関係ない!」

社長とコンサルタントが逮捕された粉飾詐欺事件の深層。そこには検察首脳も絶句する「はき違えた正義」があった。会社立て直しのため命を削って働く経営者たち。粉飾に追い込まれる現実を直視しようとしない検事たち。双方の闘いからこの国の矛盾をあぶり出したノンフィクションの傑作!

平成二十三年九月、東京地検特捜部が摘発した粉飾詐欺事件。検察のリークを受けたマスコミは「破綻寸前の会社に粉飾決算を指南して金のなる木に仕立て上げる常習的犯行」と逮捕された男らを厳しく指弾した。
だが、実像はまったく違うものだった。標的にされたのは、粉飾の泥沼から脱出するため懸命のリストラに取り組み、再生の光を目前にしていた一人の経営者。そして、多くの中小企業が粉飾決算に追いやられる現実に苦悩しつつ、歪んだ金融システムと格闘していた男たちだった。
捜査の筋書きとあまりに違う現実に直面し、特捜検事たちが使ったテクニック。蹂躙された取り調べの可視化。不祥事により廃止の危機に瀕していた特捜部に、撤退という選択肢はなかった。
中小企業の粉飾決算は現代社会の必要悪なのか? 検察の正義とは誰のためのものか?

「特捜さんが銀行の味方をして中小企業をやっつけるなんて、おかしな時代になりましたよねえ。銀行をやっつけて世間の溜飲を下げるのが特捜さんの役目だろうに」

【著者紹介】
石塚健司(いしづか・けんじ)
産経新聞社記者。1961年茨城県生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、産経新聞社入社。司法記者クラブキャップ、社会部次長などを経て、現在は多摩支局長。ルポや論考で検察問題などに鋭く斬り込む。著書に『特捜崩壊』(講談社文庫)。

内容説明

平成二十三年九月、東京地検特捜部が摘発した粉飾詐欺事件。検察のリークを受けたマスコミは「破綻寸前の会社に粉飾決算を指南して“金のなる木”に仕立て上げる常習的犯行」と逮捕された男らを厳しく指弾した。だが、実像はまったく違うものだった。標的にされたのは、粉飾の泥沼から脱出するため懸命のリストラに取り組み、再生の光を目前にしていた一人の経営者。そして、多くの中小企業が粉飾決算に追いやられる現実に苦悩しつつ、歪んだ金融システムと格闘していた男たちだった。検察首脳も絶句する「はき違えた正義」。『特捜崩壊』の著者による入魂のノンフィクション作品。

目次

序章 夏(笑う検事;タッチの差)
第1章 軌跡(踏み絵の支店;十年後の夢;粉飾時代;お化粧を落とすとき;シャッターをこじ開けましょう;阿吽の呼吸で;トンネルの奥の光)
第2章 強制捜査(第二の不良コンサル;現ナマを捜せ;粉飾企業は一掃すべし;砂の城;特捜部に撤退はない;グリコのおまけ;佐藤悪役のシナリオ)
第3章 逮捕(大花火を上げますよ;失意;私は粉飾屋ではない;街の灯;虚構

著者等紹介

石塚健司[イシズカケンジ]
1961年茨城県生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、産経新聞社入社。司法記者クラブキャップ、社会部次長などを経て、現在は多摩支局長。ルポや論考で検察問題などに鋭く斬り込む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

26
イスラエルの企業では、アメリカ人従業員よりユダヤ人従業員に納得して仕事させるのが、大変難しいらしい。「なぜ私はこの仕事をしなければならないんだ?」「そもそもなぜあんたは私の上司なんだ?」こんな会話が、部下から上司に日常的に交わされるらしい。とにかく「なぜ」・「Why」を連発するそうです。問題は、司法制度?銀行行政?会計制度?そのどれでもないような気が…。読んでいると、どこが悪い、誰が悪いというより、システム全体の問題のような気がします。子どもの段階で探索型の学習を身につけることが、肝要だと感じました。 2012/10/31

みちょ

7
佐藤君とは、大学のサークルで一緒でした。とっても明るくていいやつで、人のことで一緒に怒り、泣くことのできる人でした。そんな彼が警察に!?とニュースで知り、びっくりしていたところ、サークルの人からあれは違うのだ、事情があるのだ、と聞きました。その事件の詳細がこの本に詳しく書かれています。彼のために、事態をよくするためにどうすることが出来るのかわかりませんが、この本を読んでくれる人が一人でも増えるといいな、と思います。2012/09/22

Humbaba

3
みんながスピード違反をしているからといって,スピード違反が犯罪であることに変わりがない.同じように,多くの中小企業が粉飾決算をしているからといって,それが罪にならないわけではない.しかし,例え将来的に黒字になり,借金を全て返済できる企業が,粉飾決算をしないことで潰れてしまうというのは正しいことなのかどうかは判断が難しいところである.2012/12/11

Yuki Sakurai

1
こういった本を読むときは当事者の一方に感情移入しないように気をつけている。ただ、日本の大多数の会社は中小企業で資金の調達は銀行に依存しており、銀行から金を借りれない=死刑宣告にも等しい。このようななかで本書に書かれているような内容で生き残りをかける会社を単純に糾弾できないような気がする。2014/01/26

ひげおやじ

1
この本を読んでこの事件に興味を持った方は、佐藤真言さんが書いた「粉飾」(この事件の主犯とされた人です)を読んでみては。2013/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5283641
  • ご注意事項

最近チェックした商品