• ポイントキャンペーン

15歳の寺子屋
ゴリラは語る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 98p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062176804
  • NDC分類 K489
  • Cコード C0095

出版社内容情報

なぜ、恋と友情は両立できない? ゴリラの家にホームステイしたジュイチ先生が伝える、ヒトの過去と未来、そして本当の自然の姿。人間の常識は、自然界の非常識かもしれない――。
ゴリラ研究の、日本におけるトップランナー・山極寿一先生に、30年にわたる研究から、ヒトのありようを逆照射してもらいます。
「ヒト=霊長類の王」「ヒト>ゴリラ他類人猿」とは決して考えない、徹底的にヒトを相対化して考える山極先生の視点は、示唆するものが大きく、刺激的です。
山極先生には、十数年ぶりに出会ったゴリラが自分のことを覚えていてくれた、という経験があります。このような魅力的なエピソードはもちろん、フィールドワークのおもしろさ、ゴリラとの交流、ゴリラの行動、現在のアフリカの状況、エコツーリズム、そしてこれからの人間を考えるときにゴリラから学ぶものはなにか? を伝えていきます。

もくじより
はじめに?ゴリラはヒトの過去と未来を教えてくれる
第1章 ゴリラの家へホームステイ
第2章 本よりもフィールドへ
第3章 家族や仲間と生きる
第4章 争いや暴力をさける知恵
第5章 自然とともに生きるには?
おわりに?共感と同情、そして利他


山極 寿一[ヤマギワ ジュイチ]
著・文・その他

内容説明

自分の姿をじっくり見るには、鏡が必要です。同じように、人間がどういう生き物なのかを知りたいときに、よき鏡となってくれるのが、ぼくたちと祖先を同じくしているゴリラなのです。恋と友情の間で悩むのは、なぜ?家族の役割って、なに?戦争をするのは、なぜ?自然が必要なのは、なぜ?そんな難しい問いに、ゴリラはヒントをくれます。ゴリラたちの姿を通して、世界の見え方が変わる体験をしてみませんか?ゴリラの家にホームステイしてだいじなことを教わりました。

目次

はじめに ゴリラは人間の「鏡」
ゴリラを研究する ゴリラ一家にホームステイ
「自然のほほえみ」に出会う 武蔵野から屋久島、アフリカへ
ゴリラの教え1 会話と遊びで共感力を!
ゴリラの教え2 だれかのために生きる
ゴリラの教え3 争いは平和のために
ゴリラの教え4 エコ・ツーリズムという希望
おわりに 自然の冷たさと懐の深さと

著者等紹介

山極寿一[ヤマギワジュイチ]
人類学、霊長類学者。1952年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンター・リサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手を経て、京都大学大学院理学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい果物

8
面白かった!ゴリラの家にホームステイしたことがある著者。人間の家にもしゴリラがホームステイしたら…と思うと、どれだけ異質かわかる。一緒にジャングルをかき分けてゴリラを観察しているような気分で読んだ。◇野生動物達は、敵を完全に排除することなどできないと知っているし、徹底的に相手を抹殺しようとは考えない。人間もかつては森でたくさんの動物と暮らしていた。◇フィールドワークは相手に語らせることが必要。◇子供はなぜ母親に自分が見たものを見て欲しいのか、なぜ人間は美しいものやそれを見ている時間を共有したいと思うのか。2015/10/27

アンナ

7
好きなことしかしたくない子供、過保護で他人の生活は顧みない親(選挙ニュースで話題のあの人とか)。その他、煩わしい人間関係。負の感情が複雑に絡み合い、心はすり減っているのを自覚しつつも見てみぬふり。でもそれは、共感を押し付けて「違い」を自覚していないから。共感は大事やけど、全く同じ考えの人はいない。それを忘れさせる「言葉」に頼りきって、自分の首を締めていたのかもしれない。私よ、自然に還れ。しっかりコミュニケーションをとれ。シルバーバックのように、懐の深い大人になれ。2019/07/25

愛奈 穂佳(あいだ ほのか)

6
【ココロの琴線に触れたコトバ】でも、「思いどおりにいかない=失敗」ではなくて、どうしたらいいかを考えるチャンスと考えればいいのです。思いどおりにならないことに出会った瞬間が、じつは、ものごとのはじまりであって、前に進むための扉を開けるきっかけなのです。2014/12/31

サトゥルヌスを喰らう吾輩

5
成分比的にいうと寺子屋6:ゴリラ4くらいでしょうか。最近ゴリラの話に飢えていたので「ゴリラのハナシ、ゴリラのハナシ読ム」状態だった私でしたが、ちょっとだけ日ごろのゴリラ不足が解消されて落ち着きました。ゴリラの挨拶「グフーム」ができるようになりたい。2018/11/21

愛奈 穂佳(あいだ ほのか)

5
【ココロの琴線に触れたコトバ】ゴリラと人間は、ほかの動物よりも「遊び」や「笑い」を進化させてきました。同じ年ごろの子どもたちとたっぷり遊ぶ経験を持たない動物園のゴリラが、交尾できなくなっている事実を見てもわかるとおり、遊びや笑いを通じた、他者との同調や共感がなくなっていくと、ゴリラも人間も生きる土台がゆらいでしまうのかもしれません。2015/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5193330
  • ご注意事項

最近チェックした商品