出版社内容情報
「宇宙」の魅力って何? 「もしドラ」著者が「宇宙を仕事にする人」の取材を重ね、同級生の宇宙飛行士と「宇宙のワクワク」を探す!7月15日から星出彰彦氏、長期宇宙滞在へ!
本書は、中学・高校の同級生である作家と宇宙飛行士の対話を通じて、「宇宙」の魅力を改めて問い直すものです。
作家である岩崎氏は現代日本人の感性を代表して、「私たちにとって、本当に『宇宙』は必要なのか? 多くの日本人の大人は、『はやぶさ』の浪花節的な物語には共鳴しても、本当は宇宙にまったく興味を持っていない。夜空もたまにしか見上げない。現状では、みんな口に出して『宇宙は別にいいよ』みたいには言えない雰囲気になっている」という疑念を表明します。
それに対し、現役宇宙飛行士の星出氏は「なぜ自分が宇宙を志したか」「宇宙をどんなフロンティアとして考えているか」を語ります。そして、チームの一員として「宇宙に携わる仕事の魅力」を示します。
そこで「もしドラ」の著者でもある岩崎氏は、「仕事をするチーム」としてのJAXAの取材に着手。JAXAのトップから裏方、名物職員に「宇宙の魅力」「宇宙をどうマネジメントするのか」尋ねていきます。
JAXAの人々の面白さにけっこう驚いてしまった岩崎氏は、再度星出氏と母校・茗渓学園で対面。4ヵ月半の長期宇宙ステーション滞在を目前にした星出氏と、より突っ込んだ形で「宇宙に人間が行くこと」について語り合い、一般人に伝わる「宇宙に興味を持つこと」の本質を考えていきます。
プロローグ「ぼくは宇宙に興味がない」
●第1部「星出くん、宇宙飛行士ってどうなの?」
――岩崎vs.星出の対話、第1回
・いかにして今の「仕事」についたのか
・宇宙飛行というミッションのマネジメントについて
・宇宙はロマンの対象なのか、仕事の対象なのか
・宇宙にいる、というのはどういう感覚なのか
「ぼくも世間の人も、正直言って宇宙に興味がないんだけど」(岩崎)
「僕は宇宙飛行士だけど、チームの一員なんだ」(星出)
→ならばチームのみんなに聞いてみよう!
●第2部「JAXAさん、宇宙の仕事ってどうなの?」
――岩崎夏海のJAXA取材記録
・トップに「誰がヒエラルキーのトップなのですか?」
・裏方に「宇宙飛行士がうらやましくなりませんか?」
・名物職員に「素人に宇宙の魅力をどう伝えていますか?」
→なるほど、宇宙飛行士との距離が縮まった気がする!
●第3部「岩崎さん、宇宙って面白いでしょ!」
――岩崎vs.星出の対話、第1回
・「地に足をつけていない人間」のワクワク感とは?
・宇宙でビールって飲めるの?
・僕らはどこまで先に行けるの?
エピローグ「面白いってこういうことか」
岩崎 夏海[イワサキ ナツミ]
著・文・その他
星出 彰彦[ホシデ アキヒコ]
著・文・その他
内容説明
まったく宇宙に興味がなかった作家。夢をかなえて旅立つ、同級生の宇宙飛行士。素朴な疑問から取材を重ね、ついには母校に帰って宇宙の「魅力」「生活」「未来」について語り合う。
目次
プロローグ 「ぼくは宇宙に興味がない」
第1部 「星出くん、宇宙飛行士ってどうなの?」
第2部 「JAXAさん、宇宙の仕事ってどうなの?」(山中浩二;岩本裕之;樋口清司)
第3部 「岩崎さん、宇宙って面白いでしょ!」
エピローグ 「面白いってこういうことか」
著者等紹介
岩崎夏海[イワサキナツミ]
作家。1968年生まれ。東京藝術大学美術学部建築科卒業。大学卒業後、作詞家の秋元康に師事。放送作家として「とんねるずのみなさんのおかげです」「ダウンタウンのごっつええ感じ」等のテレビ番組制作に参加。アイドルグループ「AKB48」のプロデュース等にも携わる。その後、ウェブコンテンツ開発会社を経て、現在は作家として(株)吉田正樹事務所に所属
星出彰彦[ホシデアキヒコ]
JAXA宇宙飛行士。JAXA有人宇宙環境利用ミッション本部宇宙飛行士運用技術部所属。1968年生まれ。慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業。1999年NASDA(現JAXA)より、ISS(国際宇宙ステーション)に搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者として選抜。2001年宇宙飛行士として認定。2008年スペースシャトル「ディスカバリー号」に搭乗し、ISSでの作業に従事。2012年7月15日より、約4ヵ月のISS第32次/第33次長期滞在搭乗(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しーふぉ
スプリント
野の花
浅井ナガマサ
Kaori
-
- 洋書
- Alibis