97歳の幸福論。―ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣

電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

97歳の幸福論。―ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 158p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062174558
  • NDC分類 740.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

97歳、ひとりで楽しく暮らす、元気に生きる! 現役カメラマン笹本恒子さんの衣食住のアイデアBOOK。長寿の秘訣が満載です97歳の現役カメラマン、笹本恒子の衣食住に密着!
元気で、毎日が楽しくて。仕事がちょっと忙し過ぎるのは玉にキズだけれど、誰に迷惑をかけることもなく、自由にひとりで暮らす。
そんな笹本さんが実践する暮らしぶりは?
老人ホームに入るのをやめた理由や、93歳で決めたリフォームのポイント、
食べ物、健康の秘訣や30歳若く見えるヘアメイクのテクニックまで
「元気な長寿」の秘密が満載。すぐに役立つ、衣食住のアイデア帖です。

●秘訣1 死ぬまで自分のお城がいいわ。「温かい家」で暮らす
●秘訣2 どうしてそんなにお若いの?に答えます。ちゃんと食べる、ちゃんと歩く
●秘訣3 ようは「見た目」! オシャレに手を抜かない
●秘訣4 ホントに大事なのは心持ち。年齢を悟られずに生きる
●秘訣5 人生の転機は「好奇心」から生まれる。読む・書く・仕事&恋をする!

●秘訣1 死ぬまで自分のお城がいいわ。「温かい家」で暮らす
・低層階でなくても平気。10階暮らしが良い理由
・老人ホームに入るのや?めた!
・手すりはいりません。94歳のリフォーム物語
・東急ハンズ大好き!
●秘訣2 どうしてそんなにお若いの?に答えます。ちゃんと食べる、ちゃんと歩く
・徒歩30分はわたくしの常識
・毎朝の体操をあなどってはいけません
・エブリイブニング、赤ワイン!
・「長寿の薬」?は、この2つ
●秘訣3 ようは「見た目」! 身だしなみに手を抜かない
・手作り服で、自分に一番似合うモノを着る
・年をとったら中間色はNGです
・年をとったらマニキュアを!
●秘訣4 ホントに大事なのは心持ち。年齢を悟られずに生きる
・年齢を隠していた本当の理由
・おしゃれですね、は失礼です
・あなたを生んだ覚えはないわ
●秘訣5 人生の転機は「好奇心」から生まれる。読む・書く・仕事&恋をする!
・「無印」のらくがき帳が宝物
・仕事がなくなったとき、わたくしのしたこと
・いくつになっても「恋に生きる」!
  ほか


笹本 恒子[ササモト ツネコ]
著・文・その他

内容説明

「え、97歳!?なぜそんなにお若いの?」に答える、衣食住アイデアBOOK。話題の現役カメラマン、笹本恒子流「わたし、快適」「暮らし快適」の極意。

目次

秘訣1 死ぬまで「自分のお城」がいいわ―“温かい”家で暮らす
秘訣2 「どうしてそんなに若いの?」にお答えします―ちゃんと食べる、ちゃんと歩く
秘訣3 やっぱり「見た目」も大切!―身だしなみに手を抜かない
秘訣4 ホントに大事なのは、「ココロモチ」―年齢を悟られずに生きる
秘訣5 人生の転機は、「好奇心」から生まれる!―読む・書く・仕事&恋をする!
みなさま有り難うございます!(終わりに代えて)

著者等紹介

笹本恒子[ササモトツネコ]
1914年(大正3年)9月1日、東京都生まれ。日本写真家協会名誉会員。1940年に財団法人写真協会に入社、日本初の女性報道写真家となる。戦後、千葉新聞社社会部、婦人民主新聞社嘱託などを経て、フリーに。さまざまな分野の“時の人”を取材、撮影する一方で、三井三池闘争の炭鉱労働者の妻たちや、安保反対闘争に参加する女学生らにカメラを向けるなど、社会派の作品も多い。約20年のブランクを経て、1985年、71歳で開いた写真展を機に、カメラマンとして活動を再開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

98
お洒落はチープシックに、インテリアはアースカラー(温かみがあるので)、料理は八方だしを使う、年齢を重ねたら中間色はNG、人生の大先輩(笹本恒子さん=カメラマン)からの役に立つアドバイスがいっぱいの本です。ポジティブなエネルギーにあふれた本で、読むだけで元気をもらえました。本の中にある笹本さんの写真のお洒落で颯爽とした姿に惚れ惚れします。表紙の写真の服は手作りとのこと。不器用な私には難しそうですが、気に入った服がないときは笹本さんのように自分で作っても良いのかも!2014/01/26

ごへいもち

20
素晴らしい方。昨年107歳で亡くなられたとのこと。最後はこの素敵なマンションではなく高齢者施設に移られたようで残念2023/03/01

momo

13
年はとるものではなく重ねるものなのですね。かっこいいです。日々の暮らし方などいろいろ反省です。2015/09/03

Humbaba

10
自分でできることを自分で行う。それを続ける事こそが、健康につながる。例え疲れているとしても、それを口と態度に出さないようにする。そうやって自分を律することができれば、例え年をとったとしても若さを保っていられる。若さを保って生活することは、困難もあるがそれによって得られるものも多い。2013/09/15

七海華

10
同居の義父母が旅立ったら、自由気ままに暮らせると、その日を楽しみに待つ私。でも長寿社会。義父母が旅立つのは、まだちょっと先で、念願叶うのは、きっと私が60歳間近。そこから何年、元気に楽しく暮らせるだろう…(ーー;)と思っていた私にとって、元気な笹本さんの姿に、希望を持ちました!義父母が旅立って、40年近くも楽しく暮らせるのかと思うと、老後が楽しみです♪笹本さんのように元気でいられるよう、今から気持ちも身体も、律した生活をしないと!ただ、義父母が、笹本さんと同じくらい長生きしたらと思うと……ゾッとします。2012/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4592702
  • ご注意事項

最近チェックした商品