けっこう笑えるイギリス人

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062174206
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C0095

出版社内容情報

マザコン英国紳士に、肉食系日本女子がなびいてしまう理由とは? 在英生活30年、生活者目線で気づいた「日英の意外な大違い」。

奇人、変人、英国人?

ゴミ「垂れ落とし」でもたくましい。毒舌だけど奇人にやさしい――。
大暴動とオリンピックの舞台、ロンドン。
在英30年のジャーナリストが生活者目線で綴った
英国人の「もう、あほかあ」、日本人の「どうしちゃったの?」の数々。
日英「どっちもどっち」エッセイ!

(著者より)
この30年間、日本と英国を行ったり来たりの人生だった。どんなに遠く離れても、日本は私の祖国で故郷だ。そして嫁ぎ先の英国もまた私の愛する終の住処なのである。
日本に帰るとかならず誰かに「日本と英国とどっちがいいですか」と聞かれる。本音は「どっちもどっち」というところだ。人間の作る社会なんてユートピアはない。でもまた、どっちも愛すべき人々が住む地球の1箇所なのである。
本書を出すにあたって「もしかしたら愛する友達や親戚を失ってしまうかもしれない」と怖じ気づいている。だって「外国にいて、何を言うか」と怒られそう。
でもまた、30年間小耳にはさみ続けたことを綴ったまでといえばそうなのだ。今からわけもなく謝っておこう。「ごめんなさい」。
ただ、弁解させてもらうと、個人攻撃や一人の人に的を絞って書いたわけではない。むしろ、これを読むと「貴様よくも私のことを書いたな!」と誰しもが思うかもしれない。
つまり誰にも覚えのあること、誰でも感じている事を書いたまでだ。
この自分も同罪だ。ユートピアが地球上にはないように、人間の生き方の正解なんて人間には決められない。それでも、人間が生き生きしている社会と、しゅんとしてしまっている社会があったら、生き生きしている方が良いに決まっている。

第1章 英国人はドジでお人好し?
第2章 日本と英国、入院するならどっち?
第3章 暴動の国から「地震のとき、日本はすごい」?
第4章 「夜7時就寝」の子育ては児童虐待?
第5章 日本の女性たちの夢ってなんなの?
第6章 「日本難民」はどうして平和な国をいやがるの?
第7章 草食系を丸呑みしちゃう頼もしい女の子たち、そのお名前は?
第8章 もはや日本の「男の美学」は瀕死状態?
第9章 英国の女性に盲点あり?
第10章 英国って実は世界の植民地?
第11章 日本人の死生観は「半眼」?

【著者紹介】
やまがた・ゆうこ・ふっとまん ライター
上智大学社会学科卒業。
カリフォルニア州立大学ヒューマニスティック心理学修士。
新聞記者を経てフリーライターに。滞英30年、3人の娘の母。

内容説明

奇人・変人・英国人、大暴動(ライオット)、ダイヤモンド・ジュビリー、ロンドン五輪の舞台はけっこうヘン!―在英30年のジャーナリストが見た「愛すべきイギリス人」の世界。

目次

第1章 英国人はドジでお人よし?
第2章 日本と英国、入院するならどっち?
第3章 暴動の国から「地震の時、日本はすごい」?
第4章 「夜7時就寝」の子育ては児童虐待?
第5章 日本の女性たちの夢ってなんなの?
第6章 「日本難民」はどうして平和な国をいやがるの?
第7章 草食系を丸呑みしちゃう頼もしい女の子たち、そのお相手は?
第8章 もはや日本の「男の美学」は瀕死状態?
第9章 英国の女性に盲点あり?
第10章 英国って実は世界の植民地?
第11章 日本人の死生観は「半眼」?

著者等紹介

山形優子フットマン[ヤマガタユウコフットマン]
上智大学文学部社会学科卒業。カリフォルニア州立大学ヒューマニスティック心理学修士。(ロータリー財団奨学生)。新聞記者を経てフリーライターに。在英30年、3人の娘の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

12
英国版のヤマザキマリと言えば解りやすいかな。イギリス人と結婚したフリーライターの著者の日英文化論。つまり日本にいると、余裕なくあくせく働き、人と横並びする事にエネルギーを費やす。ちょっと人と変わった事をするともぐらたたきの刑にもあうのだ。英国も日本も「行きすぎ」なのだろう。英国はあまりにも「何でもあり」。日本はあまりにも「何でも駄目」。どっちが良識的で真面目かといえば日本。でも、どっちが自由かといえば、英国だ。日本人のレジャーに対する特攻精神はなんとかならないかディズニー、サンリオに列なしておもろいのか?2016/01/11

ノスケ

10
日本との違いを例に挙げつつイギリス文化の紹介本だと思って読んだら違ってた。著者の本音は日本批判なんだろうなぁ。本人は今も日本人のつもりで書いているみたいだが、考え方が日本人的ではなく、もはや日系英国人になっている事に気が付いていないんじゃないのかな?あとがきを読んでそう思った。もともとそういう思考だったからこそ海外に出て行ったのかもしれない。ただ批判の基盤としている日本像がちょっと古いのが残念。2013/05/20

みるこ

6
「けっこう笑えるイギリス人」というタイトルだが、ちっとも笑えない。そもそもイギリスは最初と最後に少しでてくるだけで、多くが日本批判。それが延々と続く。がっかりした。2012/08/28

Mimimi

5
日本人とイギリス人を比較した本で、どちらかというとイギリス人万歳、といった感じ。あと、ちょっと男性に対する風当たりが強めな感も。世界にはいろいろな常識があるということを再認識。良いな、という所は真似して、今持ってる良い所は維持して、ちょっと変わっていても変人とまで言わず、個性的で面白い人、になれたら良いな、と思います。イギリス人の変人と紹介されている人まで行くと強烈過ぎる(笑)2013/09/26

チャオ

5
子供の自立、死生観については参考になったが、それ以外は英国人、日本人全体の考察には当たらないと自分では考えるので、腹ただしく思う部分があった。2013/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4886684
  • ご注意事項

最近チェックした商品