東京のどこに住むのが安心か―大震災改訂版 (大震災改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 290p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062173650
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

ヒット作『東京のどこに住むのが幸せか』を、3.11を機に大改訂。震災を踏まえて東京に住むことを「安心」をキーワードに再考。不動産マーケット激変!

東日本大震災で東京の住宅選びはどう変わるか!?
前著『東京のどこに住むのが幸せか』で、臨海部のリスクを見事予測した不動産コンサルタントが、東京の街の価値を再び予言する!

これからは、「安全」×「土地の価値」=「安心」
●豊洲――湾岸の超高層マンションで安心して住めるか
●二子玉川――水害のリスクを本当に分かっているのか
●三田――工場地域が高級住宅地に大変貌を遂げつつある
●押上――スカイツリー効果は住宅の評価とは無関係
●上石神井――地盤の心配なくアクセスも○で安住できる

山崎 隆[ヤマザキ タカシ]
著・文・その他/監修

内容説明

東日本大震災で東京の住宅選びはどう変わるか!?前著『東京のどこに住むのが幸せか』で、臨海部のリスクを見事予測した不動産コンサルタントが、東京の街の価値を再び予言する。

目次

第1章 東日本大震災で分かった「安全に住む」大事さ
第2章 震災後の東京に住むのは安心なのか
第3章 衰退する街とサステイナブルな街の分岐点
第4章 東京7ブロック56エリア別「この街に住んで安心か」(山手線南部の都心系住宅地;山手線北部から隅田川流域;隅田川以南の臨海部;東急線沿線;小田急線・京王線沿線;中央線・西武新宿線沿線;西武池袋線・東武東上線沿線)

著者等紹介

山崎隆[ヤマザキタカシ]
1960年東京生まれ。学習院大学経済学部経営学科卒。大手住宅メーカー、外資系生命保険会社、不動産コンサルティング会社を経て、1996年に独立系の資産運用コンサルティング会社、財営コンサルティング株式会社を設立。同社代表取締役。CFP(NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

28
貝塚が見つかる場所、軍関連施設があった場所、江戸時代から現在まで人々が住み続けている古い場所、などがよいようですね。東京では、震災があるたびに西から東に人の流れがあったということですが、東側の方に優良な宅地があるということかも知れません。最近埋立地のあたりにタワーマンションが次々建っていますが、本当に安心なのかな、と疑問に思っていたところ、山崎さん"ばっさり"でしたね。便利はいいので賃貸で住むにはいいかも知れませんが、震災後の液状化など、リスクは無視できないと思います。2017/01/28

やてつ

7
都内で家を探している人は一読の価値アリ。1章から3章までは総論的に不動産の選び方の解説。ここでは特に買うべきでないポイントが述べられている部分が印象的。4章はエリアを特定しての解説。ここに出てくるエリアは概ね良好なものが紹介されていました。が、ここに出て来ないエリアは批判することを避けるため割愛したのかなと。2013/04/08

モモのすけ

2
住むなら神奈川県がいいな。「不動産は今を買うのではなく、土地の歴史から買うという意識が大切である」2013/11/08

くらーく

1
2019年の水害を鑑みて本書を読むと、きちんと指摘してある。素晴らしいね。武蔵小杉も二子玉川も危険と。 地震があれば液状化する湾岸もバッサリと。 じゃあ、どこに住めばよいのか。まあ、田舎出身なので、定年後は戻るとするか。2020/02/22

羆嵐

0
3.5家屋購入には地歴を確認すべし2017/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4358542
  • ご注意事項

最近チェックした商品