出版社内容情報
師匠が逝くまでの思い出の数々。同時に一年間の日常を記録した「ケータイ日記」を併載。落語家は忙しい。「この人の弟子になる!」。高校生の決断はアッという間だった
師匠志ん朝が逝ってはや十年。30年間の師弟関係を描く鎮魂歌!
弟子志ん輔は、今の心境をこう綴る。
〈2001年10月1日、師匠古今亭志ん朝の死はわたしに重く辛くのしかかってきた。ところが、悲しみとは裏腹にわいてきたあの解放感はいったいなんだったのか。師匠への敬愛の強さだけ呪縛もあったのではないだろうか。師匠の死によって「その縛りから解き放たれた」。そう感じたのだろう。師匠への「不遜な思い」への償いは「追善」でしかなかったし、その方法がひたむきに稽古することだった。あれから10年を迎える今、わたしは57歳になった。最近ようやく嘘をつかずに本心を明かしても誰に憚ることのない覚悟が出来たのかも知れない〉
東奔西走、昨年の行動をマメに記録した「ケータイ日記」を併録。
噺家はとにかく忙しい。
古今亭 志ん輔[ココンテイ シンスケ]
著・文・その他
内容説明
「この人の弟子になる!」高校生の決断はアッという間だった。師匠志ん朝が逝ってはや十年、ひたむきに走る噺家稼業。一年間の「ケータイ日記」併録。
目次
師匠志ん朝 弟子志ん輔(弟子入り志願;わたしの弟子入り;前座に玉子は御法度 ほか)
志ん朝とジャズ(口上;『中村仲蔵』;三木のり平と『愛宕山』 ほか)
噺の仕立て(声が出ない!;噺を覚える;二ツ目になった頃 ほか)
著者等紹介
古今亭志ん輔[ココンテイシンスケ]
1953年9月25日東京都品川区生まれ。1972年3月故古今亭志ん朝に入門、前座名「朝助」。同年4月初高座 演目『時そば』。1977年3月二ツ目昇進、志ん朝の前名「朝太」襲名。1982年4月から1999年3月NHKテレビ「おかあさんといっしょ」にレギュラー出演。1985年9月真打昇進「古今亭志ん輔」襲名。2000年から2003年NHK‐FMラジオ「名曲リサイタル」パーソナリティーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うー(最近、途中断念率高め…)
テクパパザンビア
shellgai
とりぞう
Suu.