出版社内容情報
2010年3月、厚労省を退職した――
日米の病院で医師として経験を積み、厚労省に入省した元女性キャリア。
混乱する新型インフルエンザ行政の渦中で彼女が見たものは、国民の健康よりも
自分たちの都合を優先させる“ペーパードクター”医系技官の呆れた実態だった。
官僚に支配される医療を、国民の手に取り戻せるか。
「後進国」日本の新型インフルエンザ対策
・前近代的な「水際作戦」
・国際社会で恥ずかしい日本の対応
・「兵站」軽視の大本営
「鎖国」する日本のワクチン不足
・なぜ、ワクチンが使えないの?
・予想通りの現場の大混乱
・自分の身は自分で守る
米国医療から見える日本医療
・疲れ果てている日本の医師たち
・「心」なきアメリカの病院での死
医師を「犯罪人」にする「事故調査委員会」
・現場の「常識」、医系技官の「非常識」
・医療再生への第一歩を目指して
患者のための医療再生へ
・厚労省からの独立へ
・看護師を離職させないために
【著者紹介】
村重直子 (むらしげ・なおこ)
1998年、東京大学医学部卒業。横須賀アメリカ海軍病院、ニューヨークのベス・イスラエル・メディカル・センター、国立がんセンター中央病院造血幹細胞移植科などで内科医として働いた後、2005年に厚労省へ医系技官の課長補佐として入省。2008年3月から大臣直属の同省改革準備室、7月に改革推進室、2009年7月に大臣政策室、10月に内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)付。2010年3月、同省退職。
「後進国」日本の新型インフルエンザ対策
・前近代的な「水際作戦」
・国際社会で恥ずかしい日本の対応
・「兵站」軽視の大本営
「鎖国」する日本のワクチン不足
・なぜ、ワクチンが使えないの?
・予想通りの現場の大混乱
・自分の身は自分で守る
米国医療から見える日本医療
・疲れ果てている日本の医師たち
・「心」なきアメリカの病院での死
医師を「犯罪人」にする「事故調査委員会」
・現場の「常識」、医系技官の「非常識」
・医療再生への第一歩を目指して
患者のための医療再生へ
・厚労省からの独立へ
・看護師を離職させないために
村重 直子[ムラシゲ ナオコ]
著・文・その他
内容説明
日米の病院で医師として経験を積み、厚労省に入省した元女性キャリア。混乱する新型インフル行政の渦中で彼女が見たのは、国民の健康よりも自分たちの都合を優先させる“ペーパードクター”医系技官の呆れた実態だった。官僚に支配される医療を、国民の手に取り戻せるか。厚労省の知られざる実態、驚愕のインサイドレポート。
目次
第1章 「後進国」日本の新型インフルエンザ対策(前近代的な「水際作戦」はなぜ始まったか;国際社会で恥ずかしい日本の対応;厚労省指令に屈せず診断をつけた医師たち;「兵站」軽視の大本営)
第2章 「鎖国」する日本のワクチン不足(なぜ、ワクチンが使えないの?;さらに後退する「後進国」日本の医療;予想どおりの現場の大混乱;自分の身は自分で守る)
第3章 米国医療から見える日本医療(疲れ果てている日本の医師たち;「心」なきアメリカの病院での死;疲弊の極みに達している日本の医療)
第4章 医師を「犯罪人」にする「事故調査委員会」(現場の「常識」、医系技官の「非常識」;医療再生への第一歩を目指して)
第5章 患者のための医療再生へ(厚労省からの独立へ;看護師を離職させないために)
著者等紹介
村重直子[ムラシゲナオコ]
1998年、東京大学医学部卒業。横須賀アメリカ海軍病院、ニューヨークのベス・イスラエル・メディカル・センター、国立がんセンター中央病院造血幹細胞移植科などで内科医として働いたのち、2005年に厚労省へ医系技官の課長補佐として入省。2008年3月から大臣直属の同省改革準備室、7月に改革推進室、2009年7月に大臣政策室、10月に内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)付。2010年3月、同省退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- No-Name Baby