• ポイントキャンペーン

正倉院美術館―ザ・ベストコレクション

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 367p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784062158879
  • NDC分類 702.13
  • Cコード C0070

内容説明

時空を超えて伝世する日本の宝。日本の心。一二五〇年前のタイム・カプセルから選ばれた宝物の魅力と謎が詰まった愛蔵決定版。

目次

調度
遊戯具
飲食器
楽器・舞楽具
仏具・儀式具
服飾
武器
文房具・書跡・文書
薬物・香
資料編

著者等紹介

米田雄介[ヨネダユウスケ]
1936年兵庫県生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。文学博士。元宮内庁正倉院事務所長。現在、県立広島女子大学・神戸女子大学名誉教授

杉本一樹[スギモトカズキ]
1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(文学)。宮内庁正倉院事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

51
「納期」と「原価」に縛られなければ、人間、とんでもないものを作れるのだなあと感服した。残すことの情熱にも感動させられるが、昔の人は結構カジュアルに蘭奢待を切り取っていたのだなあと、驚かされた。使い切ったらどうするつもりだったのだろうか?電車で30分少しで行けるのに、会期中になかなか行けぬ。その渇を十分癒やす一書であったことであるよ。2016/09/07

姉勤

41
正倉院に納められた宝物のセレクション。日常を忘れての1200年を越えて旅。日本の風土と、そこに住む先人だけが成しえた偉業。巷に溢れる自慢史観とは離れた、正真正銘、人類の宝といえる。 2ページ見開きの宝物の写真に仕様、次の2ページで解説。これが1セット。印刷がいいので、細部の彫刻や螺鈿の微妙な色合いが美しい。解説も学があればもっと深く感じただろう。 ブームが去ればあっという間に塵芥に変わる常世で、物が百年を越えると神が宿るとされる、九十九(つくも)神。千二百年を超えたら…ああ、素直に拝んじゃう。2014/11/17

花男

24
これは歴史的にも貴重な資料であり、写真を見てるだけでも時間を忘れる。購入したい。2022/07/09

tera。

23
正倉院の宝物の中から代表的な物を選び、用途別に写真や正倉院事務所研究員14名による文章で構成されている。見たことの有るものが沢山掲載されていて、ワクワクした。螺鈿や紫檀等の美しい装飾があったり、球形の香炉等の高い技術を感じられる物などもあり、今年の秋が待ち遠しい。宝物は勿論だが、献物箱や献物几の装飾までもが素晴らしかった。2014/01/31

苺***

20
1250年前の正倉院宝物が詰まった本です。調度・遊戯具・飲食器・楽器、舞楽具・仏具、儀式具・服飾・武器・文房具、書籍、文書・薬物、香のカテゴリーに分けられていて、とても分かり易い。螺鈿(らでん)の見事な楽器の細工や瑠璃で出来たガラス等、溜息をつく美しい物ばかり。今の時代から見ても素晴らしいとしか言いようのない物を、当時の人達はどんな気持ちで眺め使っていたのだろう。書巻に「仲麻呂」や「藤三娘」(光明皇后)の筆跡を見ると興奮で落ち着かなくなる。何と言っても古の歴史上人物であるから。そして字がとても美しい。2014/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/302040
  • ご注意事項

最近チェックした商品