ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書〈2〉「勉強」と「仕事」はどこでつながるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062154949
  • NDC分類 375
  • Cコード C0095

出版社内容情報

40万部突破のベストセラー、待望の第2弾が登場!
勉強は実社会に出て役立つのか? この素朴な問いに答えられる大人は少ない。今回のテーマは各界の第一人者が実体験と共に本音で語る「16歳の時に必ずやっておきべきこと」!

子どもに聞かれて、たいていの親は答えられない。先生もまず答えられないだろう。
そこで、今回は実社会の第一線で活躍する独創的な特別講師6人をご用意した。いずれの方々も驚くほど誠実に、すべて本音でこの難問に答えてくださった。いままで聞いたこともないまったく新しいアプローチに、子どもたちのやる気に火がつくことは間違いない。いや、読んだ大人たちが真っ先に悔しがるに違いない。「この本を10代のあの時に読んでおきたかった……」と。
──あなたの明日を変える「生きた言葉」がここにはある。

6人の特別講義プロジェクト[6ニンノトクベツコウギプロジェクト]
著・文・その他/編集

モーニング編集部[モーニングヘンシュウブ]
著・文・その他/編集

内容説明

学校の勉強は社会に出て役に立つのか?なぜ大人は「若いうちにもっと勉強しておけばよかった」と言うのか?この疑問に答えるべく、経営者からエンジニア、そしてジャズシンガーまで、各界のトッププロ6名が集結した。すべての16歳と、かつて16歳だった大人たちに贈る特別講義の第二弾、ついに開講。

目次

1時限目 綾戸智恵・奇跡のジャズシンガー 16歳の“ドア”を開けよう!―本当にスペシャルな存在になるために
2時限目 正垣泰彦・「サイゼリヤ」でフード産業に革命 学校で身につける「教養」ってナンだ!?―お金よりも大切な「仲間」を見つけよう
3時限目 西成活裕・「渋滞学」を提唱する研究者 「数学の力」は大統領にも勝る―凝り固まった「思考の渋滞」を解消しよう
4時限目 水野和敏・ミスター日産GT‐R シゴトも勉強も「恋愛」だ!―誰かのために生きることが、自分らしさにつながる
5時限目 李相日・新進気鋭の映画監督 平凡な自分をどう受けとめるか―映画も人生も「ひとり」では完成しない
6時限目 鏡リュウジ・カリスマ占星術研究家 「クールな科学」と「ウェットな占い」って?―自分を知り、他者を知るための占い講座

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月讀命

60
『16歳の教科書』の第2弾。今回は、学校の勉強というより実社会での勉強を中心に取り上げている。 ジャズシンガーの綾戸智恵さん。レストラン「サイゼリヤ」の創業者の方。日産自動車の自動車開発者の方。『フラガール』の映画監督。『渋滞学』の先生。占い師の先生。彼ら6人の先生の講義であり、みんな違う道の人達だが人生に前向きだ。学校でやらされる勉強よりも自分から進んでやる好きな勉強、そして人生に役立つ勉強。それが重要だ。『16歳の教科書』であるが、40歳になってから読んでも、今後の人生に役立ちそうな講義ばかりである。2011/12/20

ごへいもち

22
パラパラ~っと。一番心に留まったのは映画監督、李相日の言葉。楽しいだけの仕事なんかない、どうせならやりたい仕事で苦労しようという趣旨。今更仕事を変えることはできないけど選べる範囲でやりたい仕事をしたいな2019/07/25

白拍子

16
先生が子供たちに教える事で重要なことは何なのか?どうしても、授業を充実させる事に集中してしまう。授業で学力を伸ばし知識をつけさせることも重要であるが、それ以外に、大人として、人間として学ばなければいけないものがあるのではないかといつも考えてきた。全く授業とは無関係な職業の方たちの素晴らしい生き様を6人の講師が私にヒントをくれたような気がした。16歳といえば思春期の真っただ中、進学や就職などの将来の不安や、友人や異性関係、理想と現実のはざまにいて悩んでいる彼らに人生のスイッチを入れる手伝いが出来たらと思う。2018/02/15

anco

15
「勉強」と「仕事」のつながりについて語られた一冊。素直に「ありがとう」、「ごめんなさい」を言う。みんなの「やりたくないこと」を率先してやる。まわりの人のことを思って一生懸命に働き、まわりが自然と支えよう、助けようと集まってくるのが本当のリーダーシップ。起業家の条件は夢を「本気」で語れること。勉強は出発点が「先生」や「テスト」でなく、「自分」にするとおもしろくなる。感動と本気が感性を育てる。共同作業のおもしろさは、「自分の殻をぶち壊す」こと。2015/08/22

シグマ

15
1と比べて知らない人が多かったが、これを機に気になる人が増えた。特に5限目の李相日監督の話が良かった。監督のように自分自身を理解して行動できるのはとっても強い生きる力だと思う。他の先生達にももちろんこれは感じるのだが、監督はこれが特にぶれていなくて、人間くさくて、こんな大人になりたいなあ、と思った。修業時代はなんだか故氷室冴子を彷彿させる。フラガール、正座して観なくては。あと安定の6限目の心理系。占いに対する偏見ががらりと変わった。この分野は話し方が上手いなあ…本当に。2013/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/206793
  • ご注意事項

最近チェックした商品