出版社内容情報
〈この1年の間に1人の日本人科学者が命を落としました。
戸塚洋二博士(1942-2008.7.10)です。
戸塚さんこそ、ノーベル賞をもらわないわけにはゆかない人でした。
彼のボス、小柴昌俊氏に2002年にノーベル賞が出たのは、
1998年に小柴研の後継者である戸塚さんたちが「ニュートリノ振動の観測」に成功した、
20世紀最後最大の業績に対するノーベル賞授与の準備、布石と誰もが理解していまし た。〉
この文章は、伊東乾・東大洵教授が『日経ビジネスオンライン』で連載する「常識の源 流探訪」(10月10日付)からの引用です。
ノーベル物理学賞を日本人が受賞した際に書かれた回です。
本書の帯には、「ノーベル賞に最も近かった物理学者が、迫りくる死を前に伝えたか った」
とあります。
この7月10日に惜しまれつつ亡くなった戸塚洋二東大特別栄誉教授が、特に若い人たちへ
科学の面白さを伝えたいがために書いた文章をまとめました。
アインシュタイン、ガリレオから最新のニュートリノ、宇宙の暗黒物質、素粒子論
いま最もホットな最新物理学の醍醐味を、丁寧に解説します。
戸塚 洋二[トツカ ヨウジ]
著・文・その他
内容説明
ニュートリノ暗黒物質ヒッグス粒子宇宙の神秘…ノーベル賞に最も近かった物理学者が、迫りくる死を前に伝えたかった「科学はこんなに面白い」。PCに残っていた未公開原稿を含めた「最終講義」。追悼出版。
目次
最後のインタビュー
戸塚教授の「科学入門」(神の愛はダーウィンとガリレオに及ぶのか;アインシュタインの「神はサイコロを振らない」;アインシュタインの「E=mc2」;植物の基本は「いい加減さ」;19世紀末科学の困難光の科学;ニュートリノ;「自然」な宇宙・自然界のスケールとは何か)
宇宙と素粒子
著者等紹介
戸塚洋二[トツカヨウジ]
1942年静岡県生まれ。理学博士。65年東京大学理学部物理学科卒業。72年同大大学院理学系研究科博士課程修了。88年東京大学宇宙線研究所教授に。98年世界ではじめてニュートリノに質量があることを突きとめる。2004年文化勲章受章。2008年7月10日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
びすけっと
HH2020
Francis
厩火事