出版社内容情報
そして王者は、長城を越える。
龍玉と天命を信じ、戦いに生きる。英雄たちの思いは、ただ1つ。
ついに歴史が動く。感動の最終章。浅田次郎の最高傑作、堂々完結!
「答えろ。なぜ宦官になどなった」
「将軍はなにゆえ、馬賊などにおなりになられたのですか」
最後の宦官になった春児と、馬賊の雄・春雷。極貧の中で生き別れた兄弟は、ついに再会を果たし、祖国は梁文秀の帰国を待ち望む。
龍玉を握る張作霖。玉座を狙う袁世凱。正義と良識を賭けて、いま、すべての者が約束の地に集う。
第42回吉川英治文学賞受賞
浅田 次郎[アサダ ジロウ]
著・文・その他
内容説明
「答えろ。なぜ宦官になどなった」「将軍はなにゆえ、馬賊などにおなりになられたのですか」最後の宦官になった春児と、馬賊の雄・春雷。極貧の中で生き別れた兄弟は、ついに再会を果たし、祖国は梁文秀の帰国を待ち望む。龍玉を握る張作霖。王座を狙う袁世凱。正義と良識を賭けて、いま、すべての者が約束の地に集う。ついに歴史が動く。感動の最終章。
著者等紹介
浅田次郎[アサダジロウ]
1951年東京都生まれ。1995年『地下鉄に乗って』で第十六回吉川英治文学新人賞を受賞。1997年『鉄道員』で第百十七回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第十三回柴田錬三郎賞、2006年『お腹召しませ』で第一回中央公論文芸賞および第十回司馬遼太郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
53
遂に歴史は動きます。正義と良識を賭け、全ての人々が約束された地に集うことで全てが1つの想いとして昇華されていくように感じました。2022/04/10
藤枝梅安
37
清朝末期の物語と、ヌルハチの息子や孫の時代の物語が交互に出てくる構成の理由はこの巻でようやく明らかになる。人は自発的に動いているつもりでも何かに動かされているのだ、という考え方が全編にちりばめられており、それは西大后も同じだったし袁世凱も例外ではなかった。作者は何かによって動かされ、そうせざるを得なかった人々に対する暖かい目を向ける。歴史上悪い評価を受けている人物達についても同様である。中国から日本に逃れたあの人も、それを受け入れたあの人も、日本で学び、中国に帰り、理想に向かって歩みだしたあの人も・・・。2010/09/14
baba
28
いよいよ物語も終盤、清が中原を目指したように、張作霖も中原を目指す。李春雲と李春雷に再会、文秀との出会いにウルルルしました。時代が行ったり来たり、登場人物も多く読みずらい名前で馴染むのが大変でしたがしっかりと復習を堪能して、次は天子蒙塵です。2017/02/03
akira
27
中原の虹第4段。 ついに迎えた終焉。記憶に残る人物の数々。著者がこのシリーズを通して抗った言葉、「没法子」。そこには、人間の可能性への大いなる畏怖がある。 時代は残酷なほどに人々を弄ぶ。覇を求む人間の目には、権力などなかった。祖国の危機。そう、道化を演じた百日皇帝でさえも。 それにしても、張作霖は良かったなぁ。恩師がこの人物を愛した理由がよくわかる。けっして没法子と言わぬ勇者。だからこそ天命が導く。 「どうしようもねえことなんて、この世にあるものか。どうしようもなけりゃ、どうにかすりゃいいんだ!」2014/06/22
はま
22
ハーさん本。シリーズ第四弾、完結。無事に成し遂げたあの兄弟の再会も、あの兄妹の再会もとっても良い。そこら中で泣ける。でもまさかの袁世凱に1番良いとこ持ってかれた。帝位に着く場面、亡き光緒帝と呑む場面、天下の俗物・袁世凱で鳥肌たつとは!通しで八冊、めっさ面白かったです。これから「珍妃」とウィキペディアで登場人物の史実をおさらいします!2014/06/11
-
- 和書
- 放送技術者の電気基礎