「日本一の村」を超優良会社に変えた男

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062142052
  • NDC分類 318.222
  • Cコード C0095

出版社内容情報

アサヒビール、日本IBMと並ぶA+評価を獲得した「社長」。
前・岩手県滝沢村村長 柳村純一は、働かない300人の会社(村役場)をどう再生したのか!?

<「破綻しない自治体」のつくり方>
●縁故を廃し、「折り鶴」と「鉛筆削り」で人材採用
●係長を廃し、「課長投票制」で年功序列と決別
●助役と収入役も廃し、「経営会議」でリーダー強化
●滝沢村式「文書管理システム」で情報公開に対応
●ISO認証ダブル取得で役所仕事を標準化、効率化
●村全体の観点に立つ「一職場一改善運動」を実施
●補助金の出ない道路建設は住民の手だけで完成
●村が政府からMBO(マネジメントバイアウト)する日

【目次】
はじめに 自治体“格差”時代がやって来た
第1章 おらほの「役場」を「会社」に変える
第2章 職員300人のお役所意識を壊す
第3章 フル稼働できるフラット型組織をつくる
第4章 マル秘人材活用策で「社員」をやる気にさせる
第5章 財政危機を住民とともに乗り切る
第6章 行政経営理念を職員とともにつくる
第7章 住民と職員の“協働”をゼロから生み出す
第8章 「日本一の優良自治体」は進化する
第9章 自治体の未来を訴え続ける
あとがき 経営視点がなければ“破産”しかない

内容説明

アサヒビール、日本IBMと並ぶA+評価を獲得した「社長」。前・岩手県滝沢村村長柳村純一は働かない300人の会社(村役場)をどう再生したのか。「破綻しない自治体」のつくり方。

目次

第1章 おらほの「役場」を「会社」に変える
第2章 職員三〇〇人のお役所意識を壊す
第3章 フル稼働できるフラット型組織をつくる
第4章 マル秘人材活用策で「社員」をやる気にさせる
第5章 財政危機を住民とともに乗り切る
第6章 行政経営理念を職員とともにつくる
第7章 住民と職員の“協働”をゼロから生み出す
第8章 「日本一の優良自治体」は進化する
第9章 自治体の未来を訴え続ける

著者等紹介

溝上憲文[ミゾウエノリフミ]
1958年、鹿児島県に生まれる。ジャーナリスト。明治大学政経学部政治学科卒業。新聞、ビジネス誌、月刊誌、人事専門誌などで、経営、人事、雇用、賃金、年金問題を中心に執筆。日本労働ペンクラブ会員。産労総合研究所編集委員、(財)労務行政研究所編集委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

私的読書メモ3328

2
時系列順に取り組みやその理念、方法が述べられていき、とても読みやすく、面白かったです。それにしても、先見性といい行動力といい、凄い人っているものだなあ、と。どうしてこのような人物が出た来たのか、もっと本人のバックボーンについても語って欲しかったです。2023/01/08

のみちゃん

2
私はこの本に描かれている2000年4月から2006年2月の期間を滝沢村で暮らした。滝沢村に新住民が急増したことの一因には1998年に県立大学が新設されたことがあるのだが、この本には一切出てこないのが不思議だった。当時の滝沢村に暮らしたことを誇らしく思う。一緒に滝沢生活を過ごした仲間にも是非すすめたい。2012/09/02

ろぐすけ

2
日本経営品質賞という表彰があります。キヤノン、リコー、NEC、パナソニック、日本IBM、アサヒビールなど誰もが認めた超有名起業のみが受賞できる賞です。この賞に人口4万人ほどの村が選ばれました。それが岩手県滝沢村。ある村長が当選してから大変革しました。その村長の名前は柳村純一。覚えておいたほうが良い名前です。2011/06/19

shosho

1
村役場を会社に見立て、民間流の経営改革を行った岩手県滝沢村の元村長柳村純一氏の話。組織を変えるために研修会などを行うのではなく、環境を大胆に変える荒療治を行うことで職員にショックを与えるというのが印象的。役所にとっての存在価値を明確にすることが最重要とのこと。滝沢村の場合は、職員が顧客という存在を再認識し村の存在価値を明確にすることにより組織が生まれ変わったのだと思う。2013/10/29

しん・かんかん

1
図書館から借りて読んだ。面白い、よかった。また読みなおしたい。柳村純一元滝沢村村長は、最初から村や村役場をこのように改革しようという青写真をもって村長選に挑んだのだろうか。とすれば最初の村長選挑戦は40歳だから、もの凄い、信念と意思と行動力と先見性があったものだ。2013/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/411399
  • ご注意事項

最近チェックした商品