あなたの職場のイヤな奴

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062141369
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

イジメ上司、卑劣な同僚、ムカつく部下・・・どうします?

●『不機嫌な職場』なのは、日本だけではない!
「その場にいるだけで相手の気力を奪う奴、弱い者につけこむ奴、権力を笠に着るクソッタレ社員」はあらゆる職場にいます。成果主義のアメリカでもそんな奴はNG!

「辞めたくても辞められない職場でどうサバイバルするか?」

クソッタレ社員はチームや組織にどう影響するのか?グーグルなど米国企業の例、世界中のデータなどから、なまなましく痛快に語ります。

●イヤな奴(上司・同僚・部下)に悩むあらゆるビジネスマン向け。

●全米で業種職種を問わず大反響を呼んだ大ベストセラー
スタンフォード大の人気教授が、権威あるビジネス誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」に書いた大共感エッセイから生まれたベストセラー。アマゾンUSAでビジネス書部門1位獲得、「ウォールストリート・ジャーナル」「NYタイムズ」でもベスト10入り。

全米6000人の書店員&図書館員に選ばれる賞「クイル賞」ビジネス部門も受賞!

●池上彰さんも大推薦

「書名にまどわされてはいけない。これはすぐれた『経営組織論』だ」

内容説明

人の神経を逆なでする。いるだけでまわりにダメージをあたえる。自分より弱い相手をいじめる。ときには取引先にも被害をおよぼす。そんな“クソッタレ”はあらゆる職場にいます。常識破りの人間関係術&組織論として世界中の大反響を呼んだベスト&ロングセラー。「クイル賞」ビジネス書部門賞受賞。

目次

第1章 どんなやつをクソッタレと呼ぶか?
第2章 被害に苦しむ人々
第3章 クソッタレ撲滅ルールを導入するには
第4章 あなたのなかにもクソッタレはいる
第5章 イヤな奴だらけの職場をサバイバルするには
第6章 クソッタレ成功者たちの教訓
第7章 生きかたとしてのクソッタレ撲滅ルール

著者等紹介

サットン,ロバート・I.[サットン,ロバートI.][Sutton,Robert I.]
スタンフォード大学工学部教授。専門は組織行動論、組織管理論、イノベーション理論。ミシガン大学で組織心理学博士号を取得。「イヤな奴=クソッタレ」体験について『ハーヴァード・ビジネス・レビュー』に寄稿したエッセイが大反響、それがきっかけで『あなたの職場のイヤな奴』を執筆。刊行されるやアマゾンUSA、NYタイムズ、ウォールストリート・ジャーナルなどでベストセラーに。全米6000人の書店員と図書館員が選ぶ「クイル賞」ビジネス書部門賞も受賞

矢口誠[ヤグチマコト]
1962年、東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。出版社勤務を経て翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Meme

13
クソッタレ撲滅ルール、なんて響きの良い言葉なんでしょうか。本著ではザクッと他人の尊厳を傷つけることをクソッタレとして意味づけています。クソッタレな資質は自分たちにもあり、クソッタレな自分が実社会へどの程度顔を覗かせるか、という原点があります。中でも、クソッタレな自分と実社会が常時接続している鑑定書つきのクソッタレは、真のクソッタレとして撲滅せよ!ということです。クソッタレとは、愛嬌もあり、覚えやすく、良いフレーズですね。2023/06/23

ja^2

8
私自身も部下の何人かからは「クソッタレ」と思われているに違いない。自分の名誉ために言い訳をすれば、私は9割がたの部下からは親しみをもってもらえていると思う。たぶん。▼だが、あとの1割、特に一部の中高年の部下にはどうしてもクソッタレになってしまう。あまりに能力が低いので、かといって今更成長も期待できないので、同じステージに立って欲しくないのだ。彼らが居るだけで私の仕事のパフォーマンスが落ちるような気がするのである。▼なので、極力使わないようにしているのだが、それはそれで「クソッタレ」と言われるんだよな。2014/11/22

T. N

4
職場の人間関係の改善を期待して読んでいたところ、そういう話ではなかったなと気付く。その直後、会社の業務のことで「クソッタレ」な命令が出て、本書が大変役に立った。今後はクソッタレと接触する機会を最小限にとどめて、脚を前に出しておくつもり。そして、ゲス野郎と働かないことを選ぼうと決心できた。あとは実践と行動あるのみ。2015/05/24

ひよん

4
思わず手に取ってしまった^^;ほんと、職場に限らず「クソッタレ」撲滅運動に賛成!!絵本を書くのは、お花を植えるお金を稼ぐため、というターシャの言葉じゃないけど。ほんと自分の仕事をたんたんとするしかないと思う今日この頃。2013/09/12

横丁の隠居

3
原題は"The No Asshole Rule"。上には諂い阿り、下には威張り散らす。こういう典型的 asshole が、出世するんですな。確かに、なるべく係わり合いにならないのが吉だが、そうそういつも避けて通れないこともあるじゃて。2014/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/105635
  • ご注意事項

最近チェックした商品