出版社内容情報
決まり方にはワケがある!
目からウロコの社会科の本
クラス内での選挙や多数決。今までなんとなく決まっていたと思ってたことにも、じつはこんなからくりが――。ごまかされないためにも知っておきたい、みんなが納得できる、ものごとの決め方!
内容説明
クラス内での選挙や多数決。今までなんとなく決まっていたと思ってたことにも、じつはこんなからくりが―。ごまかされないためにも知っておきたい、みんなが納得できる、ものごとの決め方。
目次
1 多数決
2 選挙
3 ジャンケン
4 コイン投げ
5 くじびき
6 ジャンケンに代わるこんなルールもある
著者等紹介
加藤良平[カトウリョウヘイ]
1958年生まれ。現在、情報ハブ株式会社代表取締役。1982年に東京大学大学院工学系数理コース修士課程修了。専門は神経細胞ネットワークの学習理論と諸現象の数学モデル化
津川シンスケ[ツガワシンスケ]
1965年生まれ。1988年に渡米。在米中はメディア・アーティストとして、障害を持った子どもたちの手助けを主題とした教育的作品を多く手がける。2001年帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けぴ
48
多数決についての章が面白い。忘年会の店を決めるとき、5つの店を候補にする。和食が好きな人が多いときにイタリアンにする方法。寿司屋、天ぷら屋、うなぎ屋、中華、イタリアンの5つから多数決でとする。14人、11人、12人、15人、18人。和食、中華、洋食でくくると37人、15人、18人なので上手い方法です。この場合、上位2つで決戦投票としても中華vsイタリアンに。オリンピックの開催地決定でも似たようなことが... 勉強になりました。2020/06/20
あーさん☆花火大会が迫っています!!
47
2006年発行の為、単語が古いから読みヅライ本σ( ̄∇ ̄;)2019/03/26
kitten
13
図書館本。なんとなく借りてみたが、多数決のくだりは面白かったな。子ども向けだけど、民主主義とはなんぞや?みたいな話。最低でも、多数決が絶対ではないことは理解しておくこと。じゃんけん、くじ引きのあたりは、あまり刺さらなかった。数学的な話がメイン。2024/07/29
三丁目の書生
4
じゃんけんは3すくみ。4すくみというのはあり得なく、5すくみは五行説。 算命学や四柱推命で五行説に親しむ者としては五行ジャンケンというものの実用化を考えるのも面白い。 2022/09/22
かもねぎ
2
公平に見える方法でも、やり方次第で公平でなくなることがある。○決戦投票がおこなわれる理由○オリンピック開催地の決戦投票○少数の勢力でも優位な立場に立てる(キャスティングボードを握るというらしい)○ジャンケンの3すくみ、五行の5すくみは成り立つが4すくみは成り立たない。。。あたりが面白かったです。ただ、少し情報を詰め込みすぎだなぁーと思いました。選挙等の細かい場面設定もほぼ文章のみでやっているので、少し読みづらさを感じます。学習漫画とかにしてもらうと小学生でも楽しく読める気がします!!2023/02/09