内容説明
どうしてヒトは一年中発情してしまうの?
目次
第1章 「ヒトは草食動物?」
第2章 「ヒトは何を食べる?」
第3章 「アミノ酸って何?」
第4章 「ヒトが裸なのは?」
第5章 「ヒトはなぜ群れる?」
第6章 「ヒトは何歳まで生きる?」
第7章 「ヒトは何年哺乳すればいい?」
第8章 「ヒトにとっての哺乳ビンとは?」
第9章 「ヒトは不老長寿か?」
第10章 「ヒトは何をしてきたか?」
著者等紹介
高橋迪雄[タカハシミチオ]
1939年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。東京大学農学部教授などを経て、味の素(株)健康基盤研究所所長、帯広畜産大学理事。過去に日本獣医学会理事長、日本繁殖生物学会理事長などを務める。2000年度第37回読売農学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
シュラフ
23
人体の維持にはアミノ酸の摂取が必要であるが、人類は肉食から雑食に移行したことでアミノ酸不足に陥ったため過食に至ったというのが議論の前提。若いうちは過食のエネルギーを発散するが、歳をとるとそれがなくなる。だから年配者になると生活習慣病の問題が不可避となる、というのが結論。興味深い指摘としては、医療の発達によって生涯寿命が生殖寿命を大きく上まわるようになった現代は極めて不自然な状況であること。だとすれば人生100年時代と言われる今日において、この生活習慣病への対応策が個人および国にとっても重要なこととなる。2017/12/30
ゆき
0
興味深い。今までこの視点で人間や動物をみたことはなかった。2017/06/19
ochatomo
0
草食動物は消化管にバクテリアの発酵タンク有り 必須アミノ酸は過食して余剰エネルギー発散 非必須アミノ酸欠乏は体タンパク質を分解 2005刊2017/01/20
lotta7
0
返却期日になったから、後半は流し読みだった。それでも、ヒトが肉食動物だという事が理解できた。生きるのに必要な必須アミノ酸を食事で取らざるを得ない時点で、主食は炭水化物ではない事が分かる。ヒトの主食にも言及していて、ヒトは肉食動物だと実感出来る。やはり糖質摂取は必要がない。ライオンが野菜を摂らずに健康な理由や、女性の乳房が膨らんでいる理由にも言及している。獣医師からの視点で語られるので、目から鱗のオンパレードです。2016/03/06
かりんとー
0
面白かった。少し怖かった。2013/10/29




