• ポイントキャンペーン

ぼくは「つばめ」のデザイナー―九州新幹線800系誕生物語

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 155p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784062125321
  • NDC分類 K536
  • Cコード C8065

出版社内容情報

21世紀の夢の新幹線、出発進行!
「自然」「和」「中が外」「タテ目」…斬新なコンセプトの新幹線、800系「つばめ」はどうして生まれたか!883系「ソニック」や885系「かもめ」、787系「つばめ」など数々の名列車を生み出してきた水戸岡鋭治のデザイン物語。

・新幹線「つばめ」、787系「リレーつばめ」、883系「ソニック」、885系「かもめ」、「ゆふいんの森」……。鉄道ファンでもなかった少年がブルネル賞・ブルーリボン賞・ローレル賞といった数々の賞を受賞する列車のデザイナーに!
・最先端の仕事の現場から、自分の未来、自分の夢を考える本!総合学習に最適です。
・こんなふうに列車はデザインされるのか!乗るのが100倍楽しくなる本。
写真、デザイン画、満載で小学生から大人まで楽しめます!

目次
[巻頭カラー写真](新幹線「つばめ」)
[はじめに]
[序章] 800系「つばめ」デビュー
[1章]「つばめ」誕生物語 その1
[2章]ぼくの子ども時代
[3章]「つばめ」誕生物語 その2
[4章]デザインの境界をこえて カラー写真(列車・バス・船)
[5章]「アクアエクスプレス」から新幹線「つばめ」まで
[6章]「つばめ」誕生物語 その3
[終章]未来をデザインしてみよう

[著者紹介]
水戸岡 鋭治(みとおか えいじ)
1947年岡山県生まれ。デザイナー・イラストレーター。
建築・鉄道車両・グラフィック・プロダクトなどさまざまなジャンルのデザインで活躍を続けている。
なかでもJR九州の駅舎、車両の斬新なデザインは、鉄道ファンの枠を越え、広く注目を集め、ブルネル賞・ブルーリボン賞・ローレル賞・日本鉄道賞・グッドデザイン商品選定など多くの賞を受賞している。
おもなデザイン作品に、JR九州の新幹線800系、特急車両の885系、883系、787系、西鹿児島駅、熊本駅ビル、岡山電気軌道の路面電車「MOMO」などがある。

水戸岡 鋭治[ミトオカ エイジ]
著・文・その他

内容説明

「自然」「和」「中が外」「タテ目」…斬新なコンセプトの新幹線、800系「つばめ」はどうして生れたか!883系「ソニック」や885系「かもめ」、787系「つばめ」など数々の名列車を生み出してきた水戸岡鋭治のデザイン物語。

目次

800系「つばめ」デビュー
「つばめ」誕生物語
ぼくの子ども時代
デザインの境界をこえて
「アクアエクスプレス」から新幹線「つばめ」まで
未来をデザインしてみよう

著者等紹介

水戸岡鋭治[ミトオカエイジ]
1947年岡山県生まれ。デザイナー、イラストレーター。建築・鉄道車両・グラフィック・プロダクトなどさまざまなジャンルのデザインで活躍を続けている。なかでもJR九州の駅舎、車輌の斬新なデザインは、鉄道ファンの粋を越え、広く注目を集め、ブルネル賞・ブルーリボン賞・ローレル賞・日本鉄道賞・グッドデザイン商品選定など多くの賞を受賞している。おもなデザイン作品に、JR九州の新幹線800系、特急車両の885系、883系、787系、西鹿児島駅、熊本駅ビル、岡山電気軌道の路面電車「MOMO」などがある。(株)ドーンデザイン研究所主宰。JR九州デザイン顧問・両備グループデザイン顧問
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かお

7
九州はオシャレな鉄道がいっぱいとは知ってたが、そのデザイナーさんの本。 今までにない事を一生懸命、沢山の人と共に作り上げていく事の苦労と素晴らしさ。仕事をする上での心がけを学んだ。 デザインされたどれか1つでも乗ってみたいなぁ☺2024/08/21

むつぞー

5
字も大きく、ルビもついてるしぬり絵は工作のページがあり、基本は小学生からの本かもしれません。毎ページに絵も入ってるしね。でもこの本の中で旅をする人に考慮したデザインということが強く伝わります。鉄道ファン、鉄道デザインに興味のある人、デザイナーを目指す人だけでなく、仕事に対する姿勢など大人が読んでも得る物のある本だと思います。2009/11/12

Uzundk

4
熊本旅行の際に800系に乗る機会がありその内装に驚いた。背の高く座り心地の良い椅子、洒落た壁の模様、所々に配置された絵や飾り、簾の日よけ、デザインとは単なる外観ではなく気分にも使い心地にも影響を与えるものだと言うことを強く感じた。その誕生に至るまでを水戸岡さんのデザインの背景の語りも織り交ぜて語られているのが本書。乗り物ともなればデザインには力学的、安全面など制約も多い。企画そのものへの不要論だってあるし、資金も無尽蔵では無い。その中で新幹線のあるべき姿を追い求めていた。また800系に乗りにいきたい。2016/05/07

3
800系新幹線「つばめ」をはじめ、JR九州管内で走っている車両を多くデザインしてきた水戸岡鋭治氏の自伝本。よく見かけるソニック(883、885系)、815系にもかかわってたことは知らなかったなー(ななつ星のデザイナーという認識しかなかった)少年時代に経験した鉄道旅と、おばあちゃんのことばが印象的。2025/02/14

mamu

3
イラストもたくさんあって、大人でも楽しい本。水戸岡氏のデザインが好きなので、何度か読み返してます2009/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/377642
  • ご注意事項

最近チェックした商品