平成金配り徳政令―日本経済「最後の処方箋」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062119467
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

内容説明

「構造改革」を実行すればするほど倒産が増え、失業者が巷に溢れ、税収が減り、景気はさらに悪化する。「公共事業」を実行すればするほど財政が悪化し、不採算企業が温存され、無駄な道路が生まれ、新産業を創造する活力が消失する。―では何をすべきか?アメリカが「大恐慌」のあと第2次世界大戦を経て実証したメカニズムを導入すれば、日本経済はすぐに息を吹き返す!公的債務は絶対額ではなくGDPに対する比率が重要。一人に100万円、夫婦と子供二人の平均的家庭に400万円の「金配り」でGDPを700兆円に増やせば、「国民のための改革」が明日にも実現する。

目次

プロローグ 一人に一〇〇万円の「金配り」で日本復活
第1章 コンドラチェフの大津波
第2章 二〇一五年まで続く世界経済大調整
第3章 失政の連続「平成不況」
第4章 「小泉改革」の大欠陥
第5章 日本経済「最後の処方箋」
エピローグ 総需要拡大で栄えある東アジア連合を

著者等紹介

斎藤進[サイトウススム]
1950年、静岡県に生まれる。バブル崩壊後の長引く不況を1992年の段階で予言し、「平成不況」の名付け親となる。1973年、京都大学経済学部卒業。1976年、ミシガン大学大学院経済学博士課程修了。ミシガン大学中国研究センター研究員、フォード財団特別研究員などを経て、クレディ・スイス銀行東京支店経済調査部長。1990年、三極経済研究所を設立し、代表取締役に就任。以降、日米欧三極の経済の調査研究に従事する。国際的なクオリティ・ペーパー「インターナショナル・ヘラルド・トリビューン・アサヒ」紙に英語で定期的に寄稿する唯一の日本人エコノミスト。「アジア金融危機」に際しては、英国の権威「フィナンシャル・タイムズ」紙の論調を変えたことでも有名
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。