内容説明
話を詰めるときは、相手のところへ下がる。実際は、相手を引き上げながら話をするんだよね。だから、タフ・ネゴシエーターといえば、実は強烈なネゴシエーターじゃないんだ。ほんとうは相手の立場まで下がる、あるいは相手の立場を引き上げていく能力があるということなんだ。竹下政治とはこういうことだったのか。伊藤隆、御厨貴両教授による2年にわたるインタビュー。日本の戦後政治を知り尽くす男の貴重な証言録。
目次
第1章 政治の本質
第2章 政治家の仕事
第3章 派閥の効用
第4章 政治の動かし方
第5章 国会というところ
第6章 民主主義とは参加すること
第7章 官房長官とは何か
第8章 政治家の鍛え方
第9章 絶大な幹事長の権力
第10章 日本と中国との関係
第11章 選挙学
終章 落とし所
著者等紹介
竹下登[タケシタノボル]
1924年(大正13年)、島根県生まれ。早稲田大学商学部卒業。掛合中学教員のあと、1951年島根県議会議員に当選。1958年旧島根全県区から衆議院議員に当選し、連続当選14期。内閣官房長官、建設大臣、大蔵大臣などの要職を歴任。1986年自民党幹事長となり、1987年第12代自民党総裁、第74代内閣総理大臣に就任。「消費税」の導入を実現したほか、「昭和」から「平成」への移行に尽力。ライフワークとして「ふるさと創生」を提唱した。1991年自民党最高顧問に就任後も、実力者として政界に重きをなした。2000年5月、病のため政界引退を表明。同年6月19日永眠、享年76。正二位大勲位菊花大綬章。著書に『素晴らしい国・日本―私の「ふるさと創生論」』(講談社)『証言・保守政権』(読売新聞社)『平成経済ゼミナール』(日経BP)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
フロム
麦茶
筑紫の國造
Y_Kuroyanagi
-
- 電子書籍
- 父子十手捕物日記 お陀仏坂 徳間文庫