漁師さんの森づくり―森は海の恋人

個数:
  • ポイントキャンペーン

漁師さんの森づくり―森は海の恋人

  • 畠山 重篤【著】/カナヨ・スギヤマ【絵】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 講談社(2000/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 72pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784062104111
  • NDC分類 K660
  • Cコード C8040

出版社内容情報

気仙沼の漁師が執筆する総合学習の決定版!海を守ろうと、カキやホタテの養殖漁師が森の植林活動をはじめた。体から学んだ海と森のたいせつな関係を伝える書。小、中学校の総合学習教材としても注視。   小学上級から

内容説明

森と川と海がひとつになった!著者・畠山氏の活動は小・中学校の多くの教科書に収められ天声人語などの有力紙コラムやNHK、TBS、NTVなどにも何度も取り上げられている。全国の小・中学校への講演活動、子どもたちを海に招いての「体験学習」も続けており受け入れた人数は5000人を超える。いうなれば、「森と海の親善大使」である。

目次

しげぼうの海
リアスは森もゆたかでした
カキ養殖の一年
世界最強のカキ
万石浦
種ハサミ
カキ三遷
収穫の季節
縄文人、カキを養殖
チリ地震津波〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

125
「牡蠣は森の雫です」畠山重篤氏。昭和39年東京五輪の頃から海苔に異変が起こり血ガキとなる。翌年ウナギが消える。ウナギはその地域の環境の良し悪しを計る指標生物。気付けば護岸はコンクリートで固められ、石油タンクなどが並ぶ。田んぼを歩くと子どもの頃より静か。山には適地でもない場所にも杉林。手入れをしないと悲劇的。海の民が山の民に会いに行き、平成元年広葉樹植林を開始。山と海の間に住む子どもへの体験学習を通じて人の心にも木を植える。豊かな漁場には必ず豊かな森がある。~森は海を海は森を恋いながら悠久よりの愛紡ぎゆく~2021/02/07

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

16
教育出版国語 5年生 【平成27年度教科書掲載本 令和2年度教科書掲載本】 著者は三浦海岸でカキやホタテの要職をしている漁師さん。美しかった海が赤潮やチリ地震による津波で災害を受けた事から、広葉樹の森が皮や海を育てていることを確信し、山に木を植える運動として拡がります。『司書と先生がつくる学校図書館』より5年生向け。【第50回 小学館児童出版文化賞】2015/06/19

ガミ

16
漁師さんが山で植林をする理由は…?その経緯を一人の漁師である畠山さんの幼い時から、現在までの経験よりまとめられている小中学生を対象とした環境学習の本です。彼が、牡蠣が血の色に染まる事件を機に、海外まで行って森の大切さを学び、地道に取り組む姿勢に心打たれ、環境について学びやすく書かれています。読み終えると、海をきれいなままであり続けるにはどうすればいいかを考えられますし、何より牡蠣を今後おいしく食べられますね(笑)。小学生の環境学体験の取り組みや生の声も興味深く、改めて「体験学習」の大切さを実感できます。2017/01/04

渡辺(読書/散歩)

6
気仙沼で牡蠣養殖を営んでいる筆者が、豊かな森を作るために植林活動を始める話。筆者は養殖に適した汽水域が、上流の森から流れてくる栄養に支えられていることを経験則で知っていた。様々な調査でそれは確信へと変わり、仲間の漁師、林業従事者、地域住民の協力を得ながら、大きな活動になっていく。内容は生物、化学、地理、歴史などが絡むが、平易な文章、味のある手書きのイラストが多いので、楽しく読めた。勉強とは元来楽しいもの。あと自然を大切に。https://book-attic.com/morihauminokoibito2025/06/20

ざび

6
読売新聞の連載で興味を持ち読んでみました。概ね連載の内容の基本なので重複する部分が多いのですが、改めて理解が深まりました。山には広葉樹が植えられ、葉が落ちて腐葉土となり、鉄を分解し水に溶け込み、海に流れ、プランクトンの餌となり、イワシが食べ、カツオがイワシを食べるという見事な食物連鎖を解明し、漁師が山を再生することにつながります。それはもう見事なものです。豊穣の海は山にあるということをフランスもスペインも理解していました。なかなかに良い本です。ただし、子供向けの本です。2019/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/322271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品