• ポイントキャンペーン

川は生きている (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 102p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784062069663
  • NDC分類 K517
  • Cコード C8040

出版社内容情報

日本人と川の関係をわかりやすく解説。日本人と川のかかわりを歴史的に説きながら、人間がどうやって自然と調和しながら生きるかを教えてくれる好著。小学生の社会科副読本の定番。改訂新版。小学中級から。

内容説明

水道のじゃぐちをひねるとき、あなたは、その水が、どこからはこばれてくるか考えたことがありますか。この本は、水の話であり、緑の話であり、そして土の話でもあります。人間と環境を考える小学生の必読書。

目次

むかしの川(あばれ川をおさめる;水と土のおくりもの;森林のはたらき)
いまの川(いたちごっこ;ダムのかなしみ;水をよごさないで)
川を守る人びと(水となかよしの町;はげ山を緑に)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

29
人間の都合を押し通した結果、森は保水力を失い、川は暴れ川となった。それを食い止めるため、治山、治水の手法としてコンクリートで固めることをした。数年に一度、それを上回る災害が発生する。さらに、コンクリートで固めるエリアは高く、広くなるわけだ。ますます、保水力が失われる。これでは、イタチごっこである。治山、砂防のやり方として、森林や河川を本来の姿に戻すことを本気で考え、取り組んで行かねばならないと感じた。2025/03/07

joyjoy

12
小学校図書館。今朝のラジオで耳に入ってきた話題、地域産木材の活用について。木造建築への関心が世界で高まっているが、日本では傾斜地が多く、木材を伐採し運び出すための労力とコストがかかりすぎるので、輸入が多い、と語られていた。むかしは川を使って運ばれていた木材。ちょうど読んでいたこの本にもつながる内容だな、と驚く。あとがきのなかの「自然へのゆとり」、「二十一世紀の資源は水と土」という言葉が印象に残る。初版は1978年と半世紀近く前に書かれたものではあるが、繰り返し読まれるべき本だと思う。2025/09/18

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

7
覚書 『司書と先生がつくる学校図書館』より5年生向け。2021/03/29

がばいおばちゃん

3
お米は生きている→お米を主食にするということは、川を味方につけている→水害に遭わないということは→森も大切にしている…お米は単に日本人の主食であるだけでなく、日本にとっての文化、そして防災にも役に立っている。深いなぁ~。2014/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/234475
  • ご注意事項

最近チェックした商品