講談社文芸文庫<br> 静かなノモンハン

個数:
電子版価格
¥676
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
静かなノモンハン

  • 伊藤 桂一【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 講談社(2005/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月05日 20時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784061984103
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

襲いくる大戦車群に徒手で立ち向かう兵士達の死者1万余。3人の体験談をもとに戦場の真実に肉迫する芸術選奨受賞作。昭和14年5月、満蒙国境で始まった小競り合いは、関東軍、ソ蒙軍間の4ヵ月に亘る凄絶な戦闘に発展した。襲いかかる大戦車群に、徒手空拳の軽装備で対し、水さえない砂また砂の戦場に斃れた死者8千余。生還した3人の体験談をもとに戦場の実状と兵士達の生理と心理を克明に記録、抑制された描写が無告の兵士の悲しみを今に呼び返す。芸術選奨文部大臣賞、吉川英治文学賞受賞の戦争文学の傑作。




伊藤 桂一[イトウ ケイイチ]
著・文・その他

勝又 浩[カツマタ ヒロシ]
解説

内容説明

昭和十四年五月、満蒙国境で始まった小競り合いは、関東軍、ソ蒙軍間の四ヵ月に亘る凄絶な戦闘に発展した。襲いかかる大戦車群に、徒手空拳の軽装備で対し、水さえない砂また砂の戦場に斃れた死者八千余。生還した三人の体験談をもとに戦場の実状と兵士たちの生理と心理を克明に記録、抑制された描写が無告の兵士の悲しみを今に呼び返す。芸術選奨文部大臣賞、吉川英治文学賞受賞の戦争文学の傑作。

目次

序の章 草原での戦い
一の章 あの稜線へ―鈴木上等兵の場合
二の章 小指の持つ意味―小野寺衛生伍長の場合
三の章 背嚢が呼ぶ―鳥居少尉の場合

著者等紹介

伊藤桂一[イトウケイイチ]
1917・8・23~。小説家、詩人。三重県生まれ。生家は天台宗寺院。働きながら詩、小説を投稿。1938年、現役入隊、除隊期間をはさんで4年9ヵ月、北支で軍務につく。復員後も貧窮の中で投稿生活を続け、52年、「雲と植物の世界」が芥川賞候補。62年、『蛍の河』で直木賞受賞。苛酷な戦場体験を描きつつも兵士の人間性に光を当てる独自の戦記小説を書き続ける。84年、『静かなノモンハン』で芸術選奨文部大臣賞、吉川英治文学賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

135
昭和14年5月に開戦された日本とソ連の国境紛争。日本軍の戦死者は8440名、850名もいた一個大隊が僅か30名程にまでなる程の激戦の中、生還した3名の兵士の体験談を基にしたノンフィクション。もちろん一個人が見た範囲での記録だからノモンハン事変全体を俯瞰している訳ではない。しかしソ連との圧倒的な火力の差の中、次々と周りの兵士が銃弾に倒れていく様をつぶさに見た等身大の戦争がそこにある。自らも二度にわたる従軍経験のある筆者だからこそ書けた作品ではないかと思う。巻末の司馬遼太郎さんとの対談も興味深い。★★★★★2015/11/12

ころりんぱ

57
読み手に語り聞かせるような優しい文章で淡々と綴られているノモンハン事件。戦争を肯定も否定もしていないけれど、そこで戦った人たちのその時の気持ちがまっすぐに伝わってきます。記録文学としてとっても優秀。本を読むことでしか知ることができない戦争の感覚。戦場では降参してきたソ連兵を日本兵が射ち殺しています。捕虜にしても対応出来ないという理由もあるし、味方が殺られた腹いせの感情もあるし…。ジュネーブ条約とかあったって、実際の戦闘となったらそりゃそうだよなと、妙に納得してしまったりして。ほんと、何のために戦ったのか。2016/09/06

白玉あずき

32
キッシンジャーの「国際秩序」と同時並行で読んでいて思ったこと。最前線で死んでいく兵士の苦痛と、上層部で戦略を練る将軍クラスの思惑、外交、国益を考える政治家。同じ「時」を共有しながら、決して共有できない情報と経験。駒として死んでいく兵士達に対して、「国」のためという理屈でどこまで上層部の個々人を正当化できるのか、云々。色々考えていたら感想も支離滅裂に。人の身勝手と営為のむなしさよ。それにしても関東軍っていったい何だったのか。東京の幕僚本部との関係は?統帥権ってなんだろうと自分の知識の貧弱さにも驚いた。2016/09/10

たまご

26
「静か」.欲にまみれた人間が一時的にやってきて騒いで,「静か」にもどる.「静か」の前でこんなにもちっぽけな私たちの,愚かな陣地とり.その愚かさに,愚直に散華した私たち.蟷螂の斧でそれなりの戦果を挙げてしまう日本兵の恐ろしさ,悲しさ.末端の,ある意味の美しさと真反対の,上層部の想像力のなさ,無慈悲さ.これはきっと今現在も続いているのだ. 終わりの司馬遼太郎との対談の,両者の温度差も興味深いです.筆者の「静か」な美しい文体もすごい.読めてよかった.2018/03/07

勝浩1958

22
関東軍の馬鹿さ加減がはっきり示された、どうしようもなく悲惨な、事件ではなく「戦争」であったことが見事に描かれています。白旗を掲げて擱座した戦車から出てきたソ連兵を、できるだけ近づけたあと撃ち殺しています。いっぽうノモンハンの実情を知る下級幹部に対しては、軍はどこまでも監視の目をゆるめず、事あるごとに、その者を危地に追いやろうと意図したようです。軍だけでなく会社にあっても、組織を守るためには、個人は見殺しにされる場合が多分にあると想います。また、自民党の改憲草案にも、そのような雰囲気が感じられてなりません。2016/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/163192
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品