内容説明
奈良の国宝仏70体で解説する決定版大和古寺巡礼。仏像とは何か?仏像の種類は?その見分け方は?仏像を知るための疑問に豊富なカラー写真で解説。仏像鑑賞と古寺めぐりのルート案内・地図も充実。
目次
第1章 仏像の成立、仏像とは何か
第2章 仏像の年代と、その特徴
第3章 古寺めぐり
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
noko
2
仏像はブッダが入寂後、数世紀経ってから生まれた。紀元前1世紀末から2世紀頃。それまでは、ブッダの遺骨や遺品が信仰の対象だった。仏像はガンダーラ地方(今のパキスタン領)で作られた。アレキサンダー大王の東征以来、支配をしたギリシア人の作った、ギリシア神話の神々の彫像から影響を受けた。同じ頃中インドのマトゥーラでも仏像が誕生した。仏教と共に日本に伝わった。奈良には国宝が沢山。年代によって違いもあり、渡来した初めは金銅仏。その後、木彫や塑造になっていく。日本らしいのは、木心乾漆像。藤原時代からは寄木造が増える。2023/04/18