内容説明
単行本刊行時“恥部を軽蔑するな!恥部こそ生産的だ!”という挑発的な名コピーで活字文化信仰を震撼させた快著。映画、演劇、ミュージカル、演歌、浪曲などを低俗と見なす風潮に敢えて抵抗し、溌刺とした批評精神と快適極まる説得力で、“B級文化”を“合法化”した先駆的なエッセイ群。常に既成価値を転倒し、未来性を追求する著者の強靱な力業。
目次
犬もあるけば
隅の隠居
西の国の瓜子姫
ボサマの伝統
遊侠伝
万里の長城
日本製ということ
恩知らずの存在理由
流行歌の科学性
柿の種
あの日ローマで
埋没の精神
女は男よりも優秀か
草原について
転形期の論理
昔と今と
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mstr_kk
6
しょーもない話のようでいて、ときどき鮮やかな分析とレトリックが繰り出され、読んでいて心地よいです。「後者(第二次世界大戦)は、唯一の社会主義国であるソ連の打倒を究極の戦略目標とする、資本主義諸国のあいだで計画された、複雑な性格をもつ戦争だったとおもうのです。つまり、第二次世界大戦は、吉行淳之介ふうにいうならば、第一次世界大戦の結果、強烈な原色の赤を投げこまれたために、世界地図の呈した混乱だというわけです」2024/08/20
ミスター
1
蟹に関する話やランプの分析など所々面白いところもあるのだが、全体を通して見ると戦中期の論文の方がやはり面白い2018/11/10
-
- 洋書
- Resistance