- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 歴史
- > 講談社 山岡荘八文庫
内容説明
楠木正成の天皇奪回の工作は成功し、後醍醐は隠岐を脱出、名和長年に奉ぜられ船上山に倒幕の旗をかかげた。正成も千早城に籠り幕府大軍を悩ませる。機を見るに敏な足利高氏は幕府を裏切り京都を占領。新田義貞もまた関東に兵を挙げ、鎌倉を攻撃した。1333年5月、権勢をふるった北条氏は遂に亡んだ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
23
○時代が一気に流れていく様が躍動感ある表現で書かれています。やはり現世利益であり、対比される楠木正成の今後の悲劇が垣間見える構成は見事だと感じました。2021/03/04
金吾
20
○話が動いてきました。正成、尊氏、義貞のそれぞれの思惑が面白いです。2022/06/30
フミ
15
約40年ぶりにチャレンジする太平記、2巻目です。山岡荘八さんの文章は、会話のやり取りが、感情を煽って来ますね~。475頁の半分くらいは、家臣を連れて逃亡する大塔宮(護良親王)の冒険譚や田舎領主の娘とのロマンス、絶体絶命の籠城戦などで、大塔宮が主役の巻です。その他は隠岐に流された、後醍醐天皇の脱出などがありますが、ちと、登場人物が地味で覚えにくかったかな…。天才軍略家、楠木正成の出番は少な目で「ひたすら、かく乱して幕府軍を引き付けている」という。中盤を過ぎると、足利兄弟が登場…!3巻目の展開も楽しみですw2025/10/17
フーミン
8
高野山での攻防は息詰まる迫力があった。高野山が陥落し、正成が立てこもる千早城のみとなり、この悪い状況からどうやって後醍醐天皇を京に迎えられるのか?と思っていたら、後醍醐天皇が隠岐島から脱出して船上山で旗揚げ!足利高氏と新田義貞が仲間入り!なんだか調子が上がってきた!2018/02/16
Ryuji
5
★★★★☆第二巻は後醍醐天皇の隠岐脱出と楠木正成・護良親王の二度目の倒幕挙兵。さらに足利尊氏の鎌倉幕府への叛旗と新田義貞の挙兵、六波羅探題の壊滅。この時代の主役級の人達が揃ってきました。幕府存亡の危機の中、北条高時の危機感の無さが鎌倉幕府滅亡を象徴しているように思えた。2013/11/08