講談社学術文庫<br> 神と自然の景観論―信仰環境を読む

個数:

講談社学術文庫
神と自然の景観論―信仰環境を読む

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 10時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 296p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597693
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

日本人はどこに神を感じ 何に祈るのか

日本人は何に神聖感を抱きいかなる景観の中に神を見たのか。噴火する山、揺らぐ大地、暴れる水は畏怖の対象であり、岬・先島は常世への通路、磐座(いわくら)は神霊の核であった。また洞窟・淵・滝・立神などの自然地形に秘められた神意、松・杉・椎・タブなどの巨樹に蔵された侵すべからざる威力。全国各地の聖地の条件を探り、それにまつわる民俗を紹介する。

緒言 信仰環境論の視角
第1章 環境畏怖要因と信仰の生成
 1. 火山と地震
 2. 湖口・河口の閉塞と氾濫
 3. 暴風・悪霊の防除――鎌の民俗をめぐって
第2章 地形と信仰の生成
 1. 岬
 2. 浜
 3. 洞窟
 4. 淵
 5. 池
 6. 滝
 7. 峠
 8. 山の結界点
 9. 磐座
 10. 地獄と賽の河原
 11. 川中島
 12. 離島――鳩間島へ
 13. 神の島――沖ノ島へ
 14. 立神・先島・湾口島
 15. 温泉
 16. 山
第3章 聖樹の風景と伝承
 1. 松
 2. 杉
 3. 椎
 4. 栃
 5. タブ
 6. ガジュマルその他
第4章 環境保全の民俗と伝承
 1. 樹木保護の民俗と伝承
 2. 水の汚れと池主退去伝説
第5章 神話の風景
 1. 天岩屋
 2. 高千穂
 3. 笠沙岬
 4. 鵜戸
第6章 道祖神祭りの風景――甲斐の太陽


野本 寛一[ノモト カンイチ]
著・文・その他

内容説明

日本人は何に神聖感を抱きいかなる景観の中に神を見たのか。噴火する山、揺らぐ大地、暴れる水は畏怖の対象であり、岬・先島は常世への通路、磐座は神霊の核であった。また洞窟・淵・滝・立神などの自然地形に秘められた神意、松・杉・椎・タブなどの巨樹に蔵された侵すべからざる威力。全国各地の聖地の条件を探り、それにまつわる民俗を紹介する。

目次

緒言 信仰環境論の視角
第1章 環境畏怖要因と信仰の生成
第2章 地形と信仰の生成
第3章 聖樹の風景と伝承
第4章 環境保全の民俗と伝承
第5章 神話の風景
第6章 道祖神祭りの風景―甲斐の太陽

著者等紹介

野本寛一[ノモトカンイチ]
1937年静岡県生まれ。1959年國學院大学文学部卒業。近畿大学文芸学部特任教授。同大学民俗学研究所所長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品