講談社学術文庫<br> 日米戦争と戦後日本

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

講談社学術文庫
日米戦争と戦後日本

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年07月13日 18時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597075
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0131

出版社内容情報

日本が緒戦の勝利に酔っている頃、アメリカはすでに対日占領政策の立案を始めていた!

「真珠湾」から半年余、わが国が緒戦の戦勝気分に酔っていた頃、米国ではすでに対日占領政策の検討に着手していた。そして終戦。3年の歳月を要した米国による戦後日本再建の見取り図はどう描かれ、それを日本はどう受け止めたか。またそれを通じ、どう変わっていったか。米国の占領政策が戦後日本の歴史に占める意味を鳥瞰する。吉田茂賞受賞作。

序 章 日本占領――勝者と敗者の弁証法
第1章 日米開戦と占領政策の立案
第2章 終戦――ヤルタからポツダムへ
第3章 占領と改革
第4章 自立に向かって
終 章 通商国家――その発展と試練


五百旗頭 真[イオキベ マコト]
著・文・その他

内容説明

「真珠湾」から半年余、わが国が緒戦の戦勝気分に酔っていた頃、米国ではすでに対日占領政策の検討に着手していた。そして終戦。三年の歳月を要した米国による戦後日本再建の見取り図はどう描かれ、それを日本はどう受け止めたか。またそれを通じ、どう変わっていったか。米国の占領政策が戦後日本の歴史に占める意味を鳥瞰する。吉田茂賞受賞作。

目次

序章 日本占領―勝者と敗者の弁証法
第1章 日米開戦と占領政策の立案
第2章 終戦―ヤルタからポツダムへ
第3章 占領と改革
第4章 自立に向かって
終章 通商国家―その発展と試練

著者等紹介

五百旗頭真[イオキベマコト]
1943年兵庫県生まれ。京都大学法学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了。広島大学政経学部助教授などを経て、神戸大学法学研究科教授。その間、ハーバード大学・ロンドン大学などの客員研究員。法学博士。専攻は政治外交史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

47
クリストファー・ソーン『英米にとっての太平洋戦争』に手こずる中本書に進んだが、思いのほか読みやすく、バランスの良い記述であった。保守リベラルのカラーがはっきり出ていて、押しつけ憲法改憲派への批判は痛快なくらい。いわゆる吉田茂~池田勇人の軽軍備経済優先をほぼ肯定評価している。片山哲社会党(連立)政権への批判は、今の野党はしっかり受け止めるべきだろう。また直前に読んだ2冊と絶妙な繋がり。保阪氏の60年からの高度成長論は政策面で捉えれば妥当性があり、坂野氏の戦前に民主主義が発達していたとの見方にも通じている。2020/10/26

てつのすけ

21
日本は、太平洋戦争において戦略がなかったのではないかと考える。 アメリカは、日本が真珠湾攻撃をした後、速やかに、対日占領政策の検討をはじめた。残念ながら、この一事をもってしても、日本が負けることが必然だったと思う。 このような経験を活かすことが、我々に求められているのだろう。2023/11/28

かんがく

11
タイトルにあるように戦争と戦後をセットで書いた本は初めて読んだ。戦後という視点から戦前戦中を書いたと言っても良いかもしれない。グルーやスティムソンなどアメリカ側の人々の思惑に注目して、日本の占領政策がどのように変容したかを図式化。戦後改革のイニシアチブによる整理、政治勢力の革新派、吉田派、反吉田派の整理もわかりやすい。2020/09/27

とある本棚

10
著者の軽妙な筆致が光る好著。日本の占領政策立案にあたり、アメリカの知日派が「原案起草権」を武器に強硬派と戦い、天皇の維持を始めとする、日本人にも受け入れやすい形での占領を模索したことがよくわかる。全体を通じ知らなかった事柄が多くあり、例えばもともと原爆投下の対象に京都が含まれていたが、スティムソンが占領後の対日世論を気にして、対象から外すようトルーマンに直言したことは面白い。本書を読んだ小泉元首相がアフガン復興会議の開催を思いついたという逸話からも分かるように、途上国の国家建設にも参考となりうる一冊。2022/05/03

フンフン

9
戦争から戦後改革までを概観する。もう少し詳しい方がいいと思うが、これはこれで概略をつかむために好適。入江相政侍従日記によれば、昭和21年8月14日、終戦一年にちなんで、お茶の会を催した際、昭和天皇は、白村江の敗戦のあと天智天皇が敵であった唐の制度を採用した故事に触れて、今回の敗戦でも日本は敵であった米国の制度を取り入れることで国家を再建すべきだと話したという。日本は何度敗れてもそのたびに負けた相手に学んで雄々しく立ち直ったのだ。2024/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/432874
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品