講談社学術文庫<br> 帝都ウィーンと列国会議―会議は踊る、されど進まず

  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
帝都ウィーンと列国会議―会議は踊る、されど進まず

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 422p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061594173
  • NDC分類 230.6
  • Cコード C0122

内容説明

1814年秋、オーストリアの帝都において世紀の談合、世にいう「ウィーン会議」が始まった。自国の存亡を賭した熾烈な駆け引きが展開される一方で王侯達の恋愛遊戯が横行し、特命諜報員が暗躍する。オーストリア内務省に残る秘密警察の文書を駆使し、「会議は踊る…」と評された饗宴外交の顛末とウィーンの狂騒ぶりを軽妙なタッチで活写した意欲作。

目次

第1章 ウィーン会議前奏曲
第2章 青竜の一門
第3章 ウィーン会議始まる
第4章 神聖ローマ帝国とドイツ再編問題
第5章 貴人たちの浮かれとパイアケスの島
第6章 ウィーン会議混迷の度を深める
第7章 ナポレオンの再挙
第8章 ウィーン会議の閉幕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

穀雨

9
1814年から翌年にかけて開催されたウィーン会議に関する一冊だが、第一章でフランス革命の、第二章でハプスブルク家の歴史をざっとおさらいしたうえでの本編となるため、会議自体に興味がある向きにはもどかしく思われるかもしれない。しかし歴史学者らしからぬ(?)洒脱な文体で、一気にひきこまれるように読んだ。当時の転変きわまる国際情勢の理解に役立つ、歴史好きにおすすめの作品。2025/05/28

atlusbou

1
ナポレオンの戦争が終結した後の戦後処理のため、ヨーロッパ各国が集結したウィーン会議についての本です。各国の思惑が錯綜し難航する会議と、一方王族貴族が集まったために豪華絢爛な催しの様子が感じられます。良くも悪くも学術的な文体ではなく、本筋とは脱線する部分が多いため、もう少し簡潔に収まった様な気がします。2023/02/17

toriko

1
フランス革命の知識+この時代の地図を片手に置くの必須ですね…。読み通すの案外大変だった。当時の饗宴と会議の様子を知るのにはとてもよかったと思います。2016/11/19

児玉

0
ウィーン会議に参加したヨーロッパ諸侯や陳情団体、有力政治家の動向や目的を知ることが出来た ドイツ連邦問題には若干の予備知識が必要か この本を読む前に、教科書レベルで良いので会議の大まかな流れを把握することをお勧めします2013/12/25

やまべ

0
時代がかった雰囲気を出したいのだろうが、「取り潰し」「改易」「お国替え」など日本の時代物から流用したような言い回しが多く、ナポレオン=「エルバの流人」、ウィーン=「パイアケスの島」などと持って回った表現を多用するところも鼻につく。が、まぁそれは我慢できないでもないご愛敬。何より、これほど大きな意識の変化があったのが、今からたかだか200年ほど前でしかないというところに、分かっていたこととはいえ、改めて感銘を受ける。2013/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/293984
  • ご注意事項

最近チェックした商品